第七章 第五話 猪苗代湖のほとり
鬼沼 | ||
---|---|---|
二〇〇七年七月、建設進行中の鬼沼計画にまた一つ、小さな進展があった。炭焼き窯が完成して、早速、火が入れられ、炭が焼き始められた。 窯を作ったのはT社長と福島県下の土木建設業者達だ。全員炭焼きは初体験である。彼等は炭焼き窯を作るにあたって、色々な資料をあたった。そして三浦式標準窯(図1)とやらを参考にした。焚き口、点火室から煙道口までの長さが約三メートル六〇、炭火室の内部幅二メートルのものだ。 図1用意してあった耐火レンガが足りなくなったり、作り上げた窯から、決して洩れてはならぬ煙が洩れたりと色々とあったらしいが、何とかそれらも乗り切ったようだ。T社長持ち前の行動力で、曲りなりにも立派な炭焼き窯は出来上がり、火入れもして、アトは最初の炭が焼き上がるのを待つばかりなのである。 この窯が作られた場所は、皆が鬼沼計画の前進基地と呼び始めている場所の近くの台地である。 この小さな台地の端の三メートル程の段差を重機で切り崩して、窯は作られた。台地は、鬼沼計画の主目的になるだろう農園の実験場として考えられている。百メートル程離れて、土に埋もれた洞穴が視える。 まだこの炭焼き窯から本格的な炭が焼き上がるかどうかは知らない。T社長は自信満々だけれど、Xは、素人ばかりの窯作り、炭焼きが最初から上手くゆくわけがないだろうと思ってはいる。しかしT社長の事だから、結局炭は何とか出来るようにはなるだろう事も知っている。 焼き上がるだろう炭は、向うに視える洞穴での生活の飲み水のためのものなのだ。 洞穴は金属製である。洞穴の隣りに、少し離れて細長い丘というか、地ぶくれがある。そこにも二本、金属のパイプが埋められている。直径一メートル五〇〇のものだ。T社長とXの考えでは、このパイプに山の水を引き込んで、貯水しようというのだ。パイプが二つ並べられているのは、一次貯水、二次貯水槽としてそのそれぞれに炭やシュロの葉を使った、カーボン系の浄化装置にしようと考えたのだった。普通、その炭やらはそんなに高価なものではないから、そこらの店で買ってくれば良いと考えるだろう。 ここは福島県猪苗代湖畔、鬼沼と物騒な名のある入江に面した場所。金属パイプを埋めた丘の上からは湖が美しく眺められる。 猪苗代湖は日本でも有数の水質基準を厳しく課した湖だ。その周辺に何かモノを作ろうとすると、汚水排水にはとても厳しい環境的配慮が求められる。だから汚水排水処理も完全なものにしようと決めていた。 でも、それはしばらくは先の事。 先ずは自分達の飲み水の心配をしなくてはならない。 二〇〇七年七月現在、25ha の鬼沼計画サイトには以下の工事がすすめられている。
一、標高六二〇メートルの尾根までの林道工事 更に、その先は、ここに大がかりなアジア工芸村を建設したいというのがT社長の考えだ。T社長は日本有数の世界の衣料、工芸品、原材の卸問屋業、今でいう流通業を一代で興した人物である。アジア各地と多くの取引がある。それはいくつかの物語りと関連もするだろうからおいおい話してゆく事になろう。
炭に話しを戻す。
炭焼き窯がアッという間に作られた事をXとWは知らなかった。作りますというのは知らされていたが、知らされる時には工事はすでに始まり、アッという間に終了していた。何年か前にこの計画がスタートしたばかりの頃には、こういう事にXもWもよくとまどったものだ。度々、猪苗代湖のサイトに出掛けると、デザインしていないもの、設計していないモノがドデーンと在ったりして、仰天させられる事が、二度や、三度の事ではなかったのだ。
Xも美という二〇世紀的問題には深い関心があったから、苦しまぎれにWに話した。 | ||
立ち上がる。伽藍 | 目次 |