ひろしまハウスINカンボジア
2001

ひろしまハウス通信
2001 年
5/17 - 5/23 ひろしまハウス建設ボランティアツアー
ひろしまハウス建設ボランティアツアー 現場報告
 石山研究室吉田真希
5月16日(水)
先行組の石山研究室学生がプノンペンに到着。今日は広島ハウスを案内してもらい、明日からの煉瓦積み作業の確認。そして、食事の買出しにでかけた。

今日の人 小笠原成明さん
 飛んでいる車椅子: FFC(The Foundation of Flying Wheelchair) の代表者だ。カンボジアには地雷で足を失った身障者が大勢いる。その人達のためにオートバイや自転車の改造車両を現地で製作している。その製作現場がこの広島ハウスの1階にある。今日はナリさんにインタビューした。
 浅草で手焼きせんべいを焼いてきたが、今となっては帰るのは、親の不幸とお金がなくなった時ぐらいだという。25年間海外を回り、その間、皮肉にもアフガニスタンではモジャイデン側につき、その戦闘で地雷を埋める経験もする。今は64歳。人生でお返しの時に入ったと語る。
 この財団は住職の渋井さんと共に自腹をきり、全ての資金はそこからでているという。もともとモノを作るのが好きな性質でオートバイ、自転車の改造により車椅子そのままで乗車可能、あるいは手でハンドルからギア操作まで全てこなせる改造車を考案。ところが、そこで起こった問題がまたカンボジアらしい。牛車や馬車には乗ったことがあるが、自転車やオートバイは夢のまた夢であった。彼らにとってはそれは2次災害の危険を孕んだものでもあったのだ。
 この財団名をオケラ財団にすればよかったなどと、ジョークを交えつつ、最終的に<飛んでいる車椅子>は世界をまわるんだと夢を語ってくれた。

HIROSHIMA
市場で食材を購入
HIROSHIMA
成さん手製自転車改造車椅子
5月17日(木)
今日は先に到着した早稲田の学生で煉瓦積みを習った。明日からは広島からの人と共に本格的に煉瓦積みが開始される。
その前にお世話になっている15人の日本人学校の生徒の一人について紹介したい。

今日の人
VAN LEAP (20歳)
従兄弟を通じて渋井さんと知り合い、現在2つの大学に通う大学生。 Royal University of Phnom Penh (東京大学相当)と Technical and Professional Center (家を建てる技術を学ぶ学校)をダブルスクールしている。前者は1999年に入試を受け合格。後者の技術学校は2000年に試験を受けて合格。ゆえ、双方同時に通うことになったとか。
将来の夢は数学の教師。20歳の歳にして、教師が稼ぐ給料、30ドル相当では家族がやしなえないと現実を語る。それもかつてポルポト派が政権を握ったから、だそうだ。笑顔の底に、見え隠れする暗い現実。はにかんだ笑顔のそこに秘めた、不思議な冷静さをみたような気がした。

HIROSHIMA
蚊屋を貼り、好きな所で寝る
HIROSHIMA
5月17日 煉瓦積み初日
5月18日(金)
 昨日、17日の夕方6時過ぎ、石山さん及び広島からの一行がプノンペンに到着した。カンボジアの朝は早い。5時30分に起床。8時には学生は石山先生より、課題。広島ハウスの扉のスケッチ、及び市内のスケッチ。明日の6時までだ。
 それとは別に、作業は続行される。「煉瓦を積んでください。煉瓦を積めない人は、お金を積んでください。」との石山さんの一言により、煉瓦の壁が5カ所、背丈にまで立ちあがった。また、学生鈴木・坂口により、外壁が着手された。
 明日からは、自然の風向きを肌で捉え、デザインが始まる。

HIROSHIMA
朝5時30分起床
HIROSHIMA
5月18日 広島ハウス屋上にて
今日の料理
基本は玉葱2種類。にんにく。しょうが。とにかく火が通るまで、我慢。
成さんレシピは
 豆スープ
 野菜いため
 炭火焼き魚
 緑ばなな
種類は豊富に。明日は成さんカレーだ。

HIROSHIMA
広島ハウス内簡易台所
5月23日(水)
アンコール・ワット3日間の旅を終え、旅に出た数名を除く、早稲田の学生5名で煉瓦積みを再開。雨期にもかかわらず、一度も雨を請うことなく、灼熱の太陽のもと、時折吹く風に助けられながら体力勝負の時間が経過。昼間はとても働けない。朝8時に煉瓦積みをはじめ、午前中4時間、たんたんと煉瓦を積みつづける。煉瓦壁にもひとりひとりのデザインが入り始め、多少の表情を帯び始めた。
 しかし、今日はなぜか広島ハウス居候組みの良く働くお姉さん、お兄さんが姿を見せず、思いの他、仕事が難航。影で働いてくれていた人の存在の大きさを知る。明日からも再び地道な作業が続行される。

HIROSHIMA

HIROSHIMA
1日に1度、1時間のスコールは凄い
5月24日(木)
 カンボジアでは様々なところで日本ほどの明確な線引がない。例えば、バイク。年齢制限もなければ、免許もない。もちろん、価格も交渉次第。境界線があいまいだ。
 広島ハウスも同様。15名程度の男女が生活している。煉瓦はかまどとして、黒く変化し、足場の木枠は熱源として生まれ変わる。トランプを囲む男達。ハンモックに身を任せる女性。魚が洗われ、米が炊かれる横で、煉瓦積みは続く。昨日とは場所を変え、個々のデザインが混在するように作られていく。8時から12時まで、休みなく作業は続くが、1列2列完成がいいところ。8.25cmの普通の煉瓦とその半分の幅の煉瓦の2種類で、壁面がデザインされていく。高さ 2,100 までたどりつけば、一度打ちきり。コンクリートが打たれる。並行して進められている7つの壁のうち1つに王手がかかった。

HIROSHIMA
広島ハウス1階
HIROSHIMA

5月25日(金)
 アンコール・ワット等、旅行に行っていた学生もプノンペンに戻り、再び早稲田の学生12名が揃った。明日は最後の作業日。煉瓦ひとつひとつの重みと、西から吹く風と、食事の匂いと、汗とほこり全てを体に刻みつけて日本に持ちかえろう。

5月26日(土)
 最終日だからといって特別なことはない。いつもと同じように朝焼けを拝み、掃除をして煉瓦積みにとりかかる。何故かアンモニア臭のするセメントと砂を1:3で混ぜ、モルタルをつくり、煉瓦をひとつひとつ積み上げていく。
 富士山の頂上が見えてから、頂上に辿り着くまではやけに長い。壁高 2,100 まで届きそうで届かない。それが、結果であった。ともあれ、学生は皆満足したと思う。異国での、この経験が後々どう、影響してくるかわからないが、成さんいわく、「体で覚えたモノは一生忘れない。」私達自身には最高のお土産だ。
 最後に成さん及び、日本人学校の学生さん達には心より感謝の意を表したい。

HIROSHIMA
5月27日
HIROSHIMA
日本人学校の子供達と歌を交換し、お別れ
石山修武 世田谷村日記
  5/17-23(PDF FILE)
HIROSHIMA
広島ハウス屋上からワット・ウナロームを臨む
ひろしまハウス建設作業記録
 石山研究室坂口恭平
 今回のひろしまハウス建設作業は二階部分の内壁作りが主だった。内壁はカンボジアに存在する、2種類の国産レンガを使用する。5月16日に到着した早稲田大学石山研究室一行は、17日に、煉瓦500個を取り寄せ作業を開始した。ほとんどの学生は煉瓦積みは初めての経験だったため、現地の煉瓦工を手配し、協力してもらった。今回は二階部分の5部屋の壁に着手した。
 初めての現場経験者が大多数を占める様な状況で、多少とまどいながらも作業を朝八時から午後五時まで、行った。それぞれの壁があまり均一な印象を与えないようにする為、煉瓦の壁をデザインしたり、壁を製作する人間を一列ごとに交代するなど工夫を凝らした。18日には、広島からの平岡敬前広島市長を団長とする、平和ツアーのメンバーが到着し、現場見学後、石山からの説明を聞き、煉瓦積みを開始した。やはり、広島からの参加者も初めての為、開始早々はややぎこちなかったが、広島市民が主役であるこのひろしまハウスを自らの手で作り上げるということがあるからであろう、参加者全員がかなり積極的に煉瓦積みに取り組んでいた。そのためこの日は、作業は順調に進み壁5カ所が背丈ほどまで立ち上がった。また、石山の指導のもとに外壁の煉瓦積みも一部実験的に行われた。外壁はかなりランダムに煉瓦を積む予定で、今回は風通しの為に中が空洞になっているカンボジアの煉瓦を利用し、通気口を取ったり、煉瓦を突き出し小鳥が止まれるようにしたりのデザインも試された。19日以降は広島からの男子学生3人も加わり作業を続けた。途中、隣の敷地の僧院で暮らしている僧坊がやって来て、仕事を手伝ったり、現場管理者との通訳をしてもらい特に印象的であった。ひろしまハウスのの現場は、自然に人間が集まり、仕事を協力していく、そんな雰囲気が流れた。その後石山研究室一行はシュムリアップにアンコール遺跡見学に行き、その後23日から28日まで作業を行い、最終的にはそれぞれの部屋の形が見えてくるまでになった。高さ2100@からは、壁に通気口として煉瓦の空洞を利用していく予定で、そのデザインがこれからの課題となる。
ひろしまハウスの現在の利用状況
 現在ひろしまハウスは、まだ未完成なのだがすでに建築は利用され始めている。壁も何もない二階部分、三階部分は工事途中であるにもかかわらず、現場関係者の他にも人の姿が見られ、彼らは各々簡単な仕切を周辺にある材料を持ち寄り作っている。中には、煉瓦を使って台所として利用している様子も見られる。夜になると、その数は数十人に増え、ひろしまハウスは巨大宿泊所と化す。ここには地方から出稼ぎに来た労働者が宿泊所代わりに泊まっているのに加え、家の無い人々の家でもあるようだ。その為、作業中は、誰がここに宿泊しているのか分からない状況で、ひろしまハウスに宿泊しているだけの人が仕事を手伝うといった光景も見られる。昼近くになってくると、各地で食事の準備が始まる。
 一階は渋井修氏が木工所として利用している。内部には渋井氏が買い集めてきた材木が並び、ドアなどの家具が製作されている。日本語学校内の家具は大部分が氏の手によって作られている。又、ここは木工所だけでなく、地雷によって足を無くした人々の為に、自転車、車椅子等を改造し製作する作業場としても機能している。これはFFC(The Foundation of Flying Wheelchair)という財団で、渋井氏を代表とし、同じくウナロム寺院の日本語学校で生活をしている小笠原さんと2人で運営、製作をしている。作り上げた三輪自転車はボランティアとして、地雷被害者に寄付されている。一階には、三輪自転車に必要な自転車の様々な部品、工具が並び、完成したそれらが数台置かれていた。
 このように、ひろしまハウスは未完成にもかかわらず様々な用途で使われている。このまま、作りつつ、使いつつといった状態が継続しながら出来上がっていく予定である。
日本語学校での生活
 石山研究室の学生、広島からのツアー参加者の男子学生は、渋井氏が運営する。日本語学校に宿泊した。ここはウナロム寺院の敷地内にあり、ひろしまハウスのちょっと向かいの建物にあたる。今回は渋井氏が帰国のため、カンボジアに不在だったので、同じく日本語学校に暮らしつつ、三輪自転車の製作を行っている小笠原さんにお世話になった。
 カンボジアの朝は早い。毎朝5:30起床、そして掃除、その後子供たちは6時に朝食を取り、6時30分には、学校に出発していく子もいた。町の方も日が登ると共に動き始めていた。ここでは、モンスーン気候特有の生活様式を体験することができた。まさに、屋根があるだけでいいのだ。雨季のスコールを一時しのげれば、後は窓を開き、風を通す。寝る場所など決まっていない。どこでも一緒なのだ。私たちは、二階のテラス、又屋上などに蚊帳を吊り、ゴザを敷いて寝た。風を直接肌で感じ、自然と一体化していく、そんな気分がした。床はタイル張りで、そのまま横になると体温調整にもなる。この体験は、貴重であった。ここでの生活で、食事は渋井氏のアイデアで自炊をすることとなった。午前中、現地人だけが行き交うマーケットへ小笠原氏と買い物に行き、現地の新鮮な肉、野菜、果物を買う。氏の指導でカンボジア特有の料理を作る。この体験は又一つプノンペンでの生活を濃いものとさせた。

ひろしまハウス通信 2000 年

ひろしまハウス 2002
ひろしまハウス 2001

ひろしまハウスINカンボジア

サイト・インデックス

石山修武研究室
ISHIYAMA LABORATORY
(C) Osamu Ishiyama Laboratory ,1996-2001 all rights reserved

LOGO