制作ノート 3
石山修武研究室
研究室 制作ノート004
「鳥」について再び考える 渡辺大志

tori
 この神秘的な金色の鳥は、時もつくらず、羽ばたきもせず、自分が鳥であることを忘れてしまっているに違いなかった。しかしそれが飛ばないように見えるのはまちがいだ。他の鳥が空間を飛ぶのに、この金の鳳凰はかがやく翼をあげて、永遠に、時間のなかを飛んでいるのだ。時間がその翼を打つ。翼を打って、後方に流れてゆく。飛んでいるためには、鳳凰はただ不動の姿で、眼を怒らせ、翼を高くかかげ、尾羽根をひるがえし、いかめしい金いろの双の脚を、しっかりと踏んばっていればよかったのだ。(三島由紀夫『金閣寺』)
tori
研究室 制作ノート003
2001
照明器具から始まった竹の造形 渡辺大志

 竹を並べたテンポラリーな美術館である。竹の特性はしなるということだ。つまり動くことで構造を成立させていることにある。このことは実は建部町の仕事のときから考えられていたが、そのときはまだ人間の知覚との結びつきが意識的には表現されていなかった。O邸でそれを少し展開させた。張力を加えられた竹がしなり、それを介して光が落ちる。その光というメディアを知覚することで、竹の持つ構造はその照明が置かれた空間の構造となることができた。
 このギャラリーはさらにそのメディアという点を特化させたものである。並べられた竹は既製品の温室フレームによって下部を支えられている。そのレディーメイドのフレームの内外に竹のフレームが蠢いている。トンネル状のギャラリーを歩いていくスピードにしたがって、竹が揺らいでいくのがわかるだろう。

2001 2001
研究室 制作ノート002
ハイテク時代の建築技術について 渡辺大志

 テレビコマーシャルを見ていてもペットボトルから何からもはや建前としてのエコは当たり前の時代だ。特に自動車の世界では、前回の東京モーターショーのテーマは「エコ+α」であったし、6月に横浜でもエコカーワールド2006という展示会が行われたばかりだ。例えばトヨタではダイナ、プリウス等のハイブリッドカーを始めとしてマークィやセンチュリーなどの歴代のヒット商品も政府グリーン調達適合車となっており、日本全体でも2010年には現在普及している総自動車数7000万台のうち1000万台をエコカーが占めると予測されている。それに対して住宅産業では太陽光発電住宅の普及率は全国の住宅件数2000万件に対して30万件程度である。
 この統計でもわかるように、自分で使うエネルギーは自分で賄うということに関しては建築よりもその他の分野の方が早かった。建築ではようやくソーラーパネルが載せられるようになった程度であって、出来上がった建物に既製品のパネルを載せるだけという、それ自身は極めてアナログな技術である。
 1969年に提案した「住宅用エンジン」はGM社の当時のハイブリッドカーのエネルギーシステムをそのまま転用したものであった。住生活の必要電力をガソリンで発電するこのシステムはまさに走らない自動車(※1)である。その点でもフラーのダイマクションハウスとはちょっと違うのだが、一つの住宅の中でのエネルギーの循環システムをもう少し都市的なスケールで試みようとしたのが「横浜グランモール計画」である。「住宅用エンジン」から10数年経ているため、その動力は自然の風へと移行している。市街地のど真ん中に計画されたため、いくつもの風力発電塔がストリートをなし、その下で若いカップルが何やら語らっている。計画された風力発電は1街区の外灯を全てそれで賄える程度のものであったが、巨大な風力発電塔のもとで行われる都市居住者の営みという都市景観としては走りであった様に思う。その様なエネルギー装置の群れで作る人工のランドスケープは残念ながら様々な理由で中断され、今はその基礎だけが彼らの語り合いのベンチとなっている。しかし、ここで目指したランドスケープとしてのエネルギーシステムは「コロ島」の計画案で都市的な規模にまで構想され、現在の「鬼沼計画」でそれを徐々に実践し始めているところだ。一つの風力発電塔が重要なのではない。それが山の尾根に延々と連なる人工のランドスケープは単なるエネルギーの自給自足システムだけに留まらないものを語りかけているはずである。特に設備における専門化、分野化が進む中で我々が行うのは、一つ一つのハイテクな風車を延々と連ねていくというアナログな技術であるが、建築分野が持ち続ける専門性は依然としてそこにあるのだと思う。

※1 石山修武
当時すでに発表されていたGMのハイブリッドカーの熱量はガソリンであった。私が川合健二と共に考案したのは、川合の知識もあり水冷ディーゼルエンジンだった。しかも、メルセデスベンツのOM636型、イギリス・パーキンス社の一五〇〇とエンジンまで特定した。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いは実は大きい。又、世界中のディーゼルエンジンの性能比較にも、すでに当時プロフェッショナルな知識が必要とされていた。技術世界にも実に多様な細部が出現していたのだ。住宅用エンジンのアイデアはそんな細部の集積たらんとしたものであった。その意味では明らかにフラーのダイマクションハウスとは異なっている。例えて言えば、フラーはエンジンまでもオリジナルで設計しようとしたが、私達はすでにエンジンを設計する事よりも、それを選ぶ事の大事さを知り始めていた。つくる人間の眼ではなく、組み合わせる、アッセンブルする人の眼を持っていた。クロード・レヴィ・ストロース言うところのブリコラージュ的視点である。レヴィ・ストロースが未開の野性の中にそれを視たとするならば、私達はそれを工業化社会の現実に視ていたと言えるだろう。今は、ハイブリッドカーはすでに現実の商品となり、GMのそれはどうやらTOYOTAに追い抜かれているようだ。水冷ディーゼルエンジンを使った住宅用エンジンのアイデアは家庭燃料電池、水素エンジンに進化して、大きく未来を担おうとしている。私達のアイデアはすでに化石状になっている。あらゆる技術的アイデアの宿命である。
研究室 制作ノート001
かたちを創る技術 渡辺大志

 鬼沼計画ではライフスタイルのデザインが主眼となっている。ここでデザインされる建築を含めた全ての要素はそのためのマテリアルである。一枚の布を使ったささやかな集水装置もまた飲み水を自給自足するというライフスタイルのデザインに他ならないが、かたちを伴うものはどの様なものでも視覚的デザインが発生するため、一般的にはデザインする者の恣意性が介入する。その恣意性をどうやって普遍性へと高めていくのかにかたちを決定する意志が働く。

2001
 ハンス・ホラインは1976年の「MantransForms展」で一枚の布に人間の知恵や歴史(文化)が加えられることであらゆるかたちが立ち現れることを示した。そこには人間の歴史自身に対するアニミズムがあり、それがかたちを誕生させた。当然ながら建築は土地の上に建てられる。それ故にデザインはその歴史の文脈をどのように読み取るのか、つまり「how to read this land」ということを視覚的情報において示すことでもある。

 アニミズムという点で最も強くかたちに現れたのはひろしまハウスの屋根である。仏足の上に屋根を載せることになったのは、ここが小乗仏教の総本山の寺院の境内であるからに他ならない。そして屋根を載せるということは僧院の単なる建築様式の問題ではなく、屋根に付けられるナーガという水の神様を祭る事を意味しているのである。雨季になると未だにこの地に生きるナーガの力をまざまざと見せつけられる。そのかたちは自在である。


 「観音寺」ではかつてそこに水が流れていたという歴史が一枚の面(土地)を歪ませ、その水の流れが屋根となり、その下に水中の空間というヴァーチャリティを成立させた。「富士ケ嶺観音堂」においても天水を屋根一面で受け止め、それを貯水タンクへと導き、利用している。その貯水タンクを基礎として屋根との間に挟まれた空間は、要するに水によって挟まれているのであり、それ故に空間は地面から浮遊している。これらのかたちは水に対する一種のアニミズムによって普遍化されているわけである。

「O-邸」では水は太陽へと変わる。この土地において最適なソーラーパネルの角度と必要な面積を確保する為には片流れの屋根ではない複雑な形状が求められ、一枚の面がまたしても歪められた。こうして視覚化されたのは、水や太陽によって加えられた力であり、その力を信じようとするアニミズムに対して、現代の技術というもう一つのベクトルによって具象化されたかたちである。もちろん、現在においてほとんどのアニミズムは崩壊過程にある。しかしコペルニクス以降その崩壊を証明してみせた科学や技術もまた、デザインを普遍化しようとする過程でアニミズムを必要としている。

 鬼沼の一枚の布はそうした背景の上に敷かれており、それ故に我々はただ自分で現場に貯水用のシートを設置するだけのことを開放系技術と呼ぶのである。



制作ノート4 制作ノート 2
研究室 制作ノート
石山修武 世田谷村日記
ホーム

ISHIYAMA LABORATORY
(C) Osamu Ishiyama Laboratory , 1996-2006 all rights reserved
SINCE 8/8/'96