週刊建築アーカイブ 週刊建築アーカイブズ 週刊建築
008
開放系デザインスタディ .2

 ドローイングに描いたのは九州のO邸の考え方だった。この考えは同時に進行している軽井沢S邸にも通じている。住宅の設計は設備設計の比重が極めて大きくなっている。クライアントの知識量も馬鹿に出来ぬ位に大きい。
 将来は増々そうなるだろう。
 現代日本の住宅デザインが殆どノーデザインの域まで辿り着いているのは、その、設備の進化、予算の増大の結果でもある。
 それは受け入れざるを得ない。時代と逆方向に走っても、困難ばかりに突き当たる。
 一.住宅、建築をより設備化、装置化、すなわち、ロボット化する。
 二.空間らしきも装置化してしまう。
   すなわち、フレキシブルなパッケージとして扱う。
 三.デザインに設備と同様に、これまでとは別機能を与える。これは、建築が一品生産である事を止めぬ限り、宿命的に負わなければならぬ、土地との関係を重視する事につながる。
 社会的にはこの三つの方法しかあり得ない。
 三つの方法の組み合わせがデザインという事になるだろう。
 軽井沢のS邸は三番目の方法を軸にすすめている。
 石山修武

週刊建築沙門堂

週刊建築に壁新聞をつくってみた。どう読んでいただいたのかはわからないが、最初の一投はまあいわば挫折した。スタッフもまだまだ若い。それでも試みとしてはまだ、いじりようがあると考えて、だから週刊建築沙門堂として続けてみることにした。若い建築沙弥・沙弥尼の修練のようなものであるから、その様を見守ってやってください。 編集人 丹羽太一
週刊建築沙門堂
建築の仕事
インデックス
ホーム