「飾りのついた家」組合

HOUSE DECORATING GUILD
english

「飾りのついた家」組合日誌

2014.01

「飾りのついた家」組合日誌 60 蔡翼全よりの〈投稿〉

[2014/01/27]

Dragonfly’s Kenchō-ji Temple
蝶、トンボ、カマキリ、建長寺


    San-mon 「三門」 opens to the willing,

And never closes to the unwilling.

The willing of what, my American friend from Los Angeles asked me, when we visited Kenchō-ji last Autumn. The willingness to transcend oneself, departing from the self this moment and getting to the transcendental-I (transzendentalen Ichs) in Heidegger’s words, right after the moment, I told him. Or in Kant’s words, from the Sensible World 「感性界」 to the Intelligible World 「叡智界」. And, or, in Shingyō (Heart Sutra 「心経:」), I told him again, and he replied, haughtily, he knew it for he “did a copying of Heart Sutra in his own hand by water ink and brush pen” while visiting some temples in Kyoto. It means that one shall try to transcend from one’s consciousness world 「意識界」 to the non-consciousness 「無意識界」.

“You talk like a Buddhist,” I said.

“Not a believer in a religious sense, but a disciple of Zen,” he replied.

“Awesome, man, you cool, bloody good.”

“I am Presbyterian,” paused for a few seconds, he added,

“Christ is, undoubtedly, my Lord, and my Shepherd of my children. And Zen is a means, a way of education to change myself.”

“You believe in Christianity and accept Buddhism as two matters without contradiction,” I said, awestricken.

“Buddhism, Buddha-ology, or Zen-tics, whichever, is fine for me.”

As shown in the photo, one of the San-mon: three doors – Kū-mon 「空門」, Musō-mon 「無相門」 and Musaku-mon 「無作門」 is hidden behind the huge Byakushin Oak 「柏槙」 planted in the 13th century by Buddhist Master Rankeidōryū 「蘭渓道隆」 from Song Dynasty. The American did not take with him a cup Ōzeki this time as he did when we visited Suwa Shrine「諏訪神社」 near Waseda Campus earlier before. Kū-mon means what forward the gate is “emptiness.” But, if what behind the door is empty, there is nothing at all, not even the “thing,” or “form” or “name” called “emptiness;” it is a statement of self-contradiction. Musō-mon means that the gate through which, or whatever forward the gate, is “imageless.” Alternatively speaking, crossing the gate, the image, or the “appearance” in terms of phenomenology, must be deserted.

The meaning of Musō is originally from the most important text in Zen – Diamond Sutra 「金剛経」.

“As Stars, a fault of vision, as a lamp,

A mock show, dew drops, or a bubble,

A dream, a lightning flash, or a cloud,

So should one view what is conditioned.”

「一切有為法 如夢幻泡影 如露亦如電 当作如是観」

He recited a stanza from Shakespeare’s Macbeth without hesitation:

“Life is but a walking shadow, a poor player

That struts and frets his hour upon the stage,

And then is heard no more, it is a tale

Told by an idiot, full of sound and fury,

Signifying nothing.”

[Macbeth, V. v]

My heart almost missed a beat, for I was equally impressed by the English girl who recited the famous line from Kawabata’s Snow Country three decades before – Going through the long tunnel across the border, there appears the Snow Country. He was an Ivy League graduate before he came to Sci-arc and there we met. He advised me to read David Hume or Immanuel Kant.

“No big deal,” as he is of Scottish stock, his family name starts with the Mc-syllable. He said as a pupil in Grammar school, he had to memorize English lines, poetry or prose like that. “It didn’t make sense to me when I was young,” he meant the Macbeth lines above, and he said Zen might show him a thinking path and lead him toward a mental state of freedom – No Sorge 「不安」, no Angst, no fear or worry, but Jiyūjizai 「自由自在」, absolute freedom. “If you are willing to desert the unpleasant images and things that haunt you, you will be free from angst. You can dump all your unhappy memories, delete the images of 911 Disaster and so on,” I said.

“How can I forget them?”

“Just do it, is it not your tennis shoes Nike? Act with determination, execute your consciousness and project your current mental state this moment to the future time, or dissolve into the dreaming time in practicing tea ceremony or, as the French poet Paul Valéry wrote, ‘On Sundays, I save my soul by writing poetry.”

“I can’t forget 911S though, 2.7 liter engine, 1978, a sensational classic,” he said the sports car was his aichaku 「愛着」: stubborn love.

“Neither can Mizoguchi 「溝口」 though, the young monk, forget the sensational beauty of Kinkakuji-temple.”

A cicada hit the wood post of Musaku-mon 「無作門」, fell in front of us and turned turtle; its comb-like thinly front legs waved a little in the air with a long shrilly chirp, and remained still.

“Pass out or what, losing navigation system?”

This reminded me of a scene narrated in Mishima’s Temple of Golden Pavilion:  

“The surrounding hills with their red pines were mantled in the cry of the cicadas, as though countless invisible priests were chanting the vocation for the Extinction of Fires: “Gyā gyā,” they sang, “gyākī gyākī, un nun, shifurā shifurā, harashifurā harashifurā!”

金閣のめぐる赤松の山々は蝉の声に包まれていた。無数の見えない僧が消災咒を称えているのように。「佉佉。佉四佉四。吽吽。入嚩囉入嚩囉。盋嚩入嚩囉 盋嚩入嚩囉。」                                                 

金閣寺より

We then sensed that we were approached by the September cicada, being socked in the drizzling rain of chirping. Japanese gave it a haiku-like expression – semishigure 「蝉時雨] – meaning the cicada chirping approach people, as if the showering rain fall on people. Although in September, the chirping rain was not as tense as that in the mid-summer. Futari-yandari, so to speak, it rained, and it stopped and rained again.  

The honky asked me why I took him here, Kenchō-ji, rather than the nearby Enkaku-ji Temple 「円覚寺」, since I mentioned the tea ceremony in 「仏日庵」 narrated in Kawabata’s novel Senbazuru, Thousand Cranes.

C.Y. Lee 「李祖原」 is my teacher of Zen as well as architecture, he drew me a sketch above right after the symposium – “Waseda Architecture & the Future of Asia,” 2010, for the 100th anniversary of architecture school. There are four kanji: 「借境修心」 in the sketch, meaning train your heart by borrowing the situation.

The point is that a Zen actioner must, as the 8th century Zen master Jyōsyū 「趙州」 said, Hōgejyaku 「放下著, abandon it」. Viz. liberate yourself from your “self-ness.” If he was willing to abandon his Sorge, I advised my friend, he could step through Musō-mon and be absolutely free. He did step through it, although he said he would pick up the garbage he already abandoned. No matter, I said, practice Kissako 「喫茶去」, which means switching off your mind at once and go make tea, as Jyōsyū suggested.

Nevertheless, if Zen must be reached by means of a means, Zen meditation 「座禅」 or Kissako – tea-ceremony, Zen would be charmless, a contradiction itself, for tea-ceremony itself is a kind of means to master Zen and there are quite a few sects in tea ceremony. Lee’s sketch teaches: pointing to the heart; jikininshin 「直指人心」i.e., directly adjust the mind without means. For those suffering in jail from false charge 「寃罪」, they had to adjust their minds by pointing to their hearts without borrowing a Temple or tea ceremony. In these four kanji in the sketch, Lee crossed out the 2nd kanji – kyō 境 and drew a curved line pointing at the 4th kanji – shin 心. “All this, my honky friend, is why I took you here – Kenchō-ji. ”

“Look at the garden and the pound within it, and think about what it is that the ‘bridge’ is for” in terms of Sullivan’s motto, Form follows Function. Or, in the scope of Phenomenology, what is it that the Self of “creating a bridge to cross a narrow pond in a garden is,” or, we can go further, as you, honky, advised me to read Kant, and ask what it is that the thing-in-itself 「物自体」 of the action of crossing the bridge is.

A Zen temple was a vast complex of outdoor relief for the Japanese upper class, noble or samurai; and the Chashitsu, built in which and detached to Omoya 「母屋」: the main building of the temple, was a small hideaway for executing self-reflection or for certain occasions, political meeting or other social purposes, by means of processing tea ceremony.

Kenchō-ji temple, however, seems to distinguish itself with its garden; its pond – sanbeki-ike 「蘸碧池」 – also called the Pond of Heart 「心字池」, for the pond was designed with the calligraphy form of kokoro 「心」, heart. Pound of Heart means that one shall directly point at one’s heart (mind) without verbal teaching, or furyūmonji 「不立文字」, wordlessly. Talk no more but act 「行動」 to transcend by jikininshin 「直指人心」: executing the heart or adjusting the consciousness. Taught by words, manuscripts or schooling, one surely enriches one’s knowledge, but knowledge is no equivalent to morality or wisdom. One cannot guarantee oneself a happy life with knowledge.

C.Y. Lee was also Ivy League schooled, but he has been persisted in, consistently, enriching his design thinking from cultivating the aesthetics of Chinese origin. What made him to be so? Practicing architecture, he lives a Zen ascetic life and thinks architecture from the Confucian 「儒教の」 horizon; he said to me that the West canons of architecture do not suit the Chinese culture today. This, as I see it, is the Confucian thoughts; e.g., 「択善固執」: select the righteous and follow it, or 「至大至剛」: the greatest and the most unbending (or the most Syōjiki 「正直」). All this is the Confucian concept of mental, spiritual sublimity.

If a six-year-old child is willing to pick up the cicada that hit the wood post of Musaku-mon 「無作門」 and bury it or to buy a homeless a McDonald hamburger, the child has a noble heart of moral, before being “shaped up” by education. And all this is exactly what Kant meant to teach (Critique of Pure Reason, preface: BXXX); “I have therefore found it necessary to deny knowledge (Wissen), in order to make room for faith.” 「カントの《純粋理性批判》第二版(BXXX)より」.

The major point of my writing here – the moral sense that leads people toward the true happiness, or 「最高善」: the absolute goodness, can be reached by acting Zen experiences and such moral sense is commonly seen as Mujyaki 「無邪気」, like the kind of innocence found only in children, if and only if people are willing to do so. Knowledge is not the ground of Morality; willingness is. One doesn’t become a moral soul by attending the School of Divinity or Theology; one may remain immoral if one’s free will leads one’s determination to be so.

It is one’s free will, or willingness that makes the ground of Morality. Viz. Morality basing on freewill is 「道徳自律」: moral autonomy, whereas morality basing on knowledge is 「道徳他律」: moral heteronomy.

“The bridge is like the brick bridge in the golf course in St. Andrew, Scotland,” my friend said.

“It is not your fault,” for the American Scot was innocent about Kamakura Samurai 「鎌倉武士」.

The grass mound stood against the glorious green in the early autumn, before being replaced by a golden color in November, and a soft breeze stirred the trees around in the temple. A praying mantis 「カマキリ」, or perhaps a grasshopper, hopping around the sun-bleached grass and the stone-paved Ishidatami 「石畳」 in the afternoon, I noticed; yet my eyes were scanning the entire garden if a Kochō 「胡蝶」: butterfly or a Tombo 「トンボ」, a dragonfly just might appear, not a soul of such flying insects though. Getting old, perhaps, my eyes lost their focus and glazed over.  

“Tell me, briefly, about the story of Kissako; if jikininshin 「直指人心」 is the point toward the essence of Zen, why bother making tea.”

Once upon a time, a Zen actioner visited Jyōsyū Master for Zen teaching. He looked worried and disturbed. Jyōsyū noticed and the visitor made an explanation. The night before he reached Jyōsyū’s place, he was hurried through a mountain pass, and there he stepped on a toad 「ヒキガエル」 and he believed that the damned animal was probably dead by that moment whilst facing Jyōsyū. And, a mountain pass, called Tōge 「峠」, is a popular theme in Japanese literature, figuratively meaning a place where a man changes, as a caterpillar change itself to be a butterfly, or the like.

Jyōsyū said: “A-ha! I am glad you mention it now. In fact, a farmer who offers us vegetable came this morning and gave it to us. It was a crushed cucumber 「キュウリ」 found on the path you came last night.”

The visitor did not show relief, for he did not believe Jyōsyū’s story; hey man, it was too obvious; it was a convenient lie. Then, he asked Jyōsyū again if it was true, or an invented truth.

“Kissako 「喫茶去」!” Jyōsyū replied and remained silent.

“And then what happened?”

“The visitor found a new thinking path; he, enlightened, became a great Zen master.”

“A charming bedtime story you are joking me,” said the Scot nonetheless; he asked me, in the same manner as the visitor asked Jyōsyū, if it was true or a made-up story. He said he heard different story about Jyōsyū and Kissako. That which was written in the Zen historical document is that the visitor asked Jyōsyū a trivial question more than a couple times and Jyōsyū answered it with contrarious answers. And, he asked again; Jyōsyū told him “kissako” and remained silent.

“Here you come again and there you go again, you never change,” I added, “ didn’t you come to Japan with a wish for salvation, as you said earlier, that Zen might show you a thinking path as a way of education, and change yourself.”

“I only want the truth now,” he said calmly but edgily, wiggling his fingers toward me, as if to coax more argument out of me, “nothing but the truth, nothing-else whatsoever.”

“The truth of this Kissako story is that one’s enlightenment is based upon one’s willingness to transcend oneself, rather than upon one’s logical reasoning to achieve transcendence. Perhaps your willingness is to practice dialectic 「弁証法」, basing on skepticism 「懐疑的な論点」. Are you writing an Ivy League doctoral thesis or what?”

“A scholar or a university teacher is, by nature, more or less a nonconformist, being apt to disagree only to stimulate a new argument. I am not, and I only wish I can cross the gate, any of the three Sangedatsu-Gates 「三解脱門」, as you said, by my freewill, comfortably.”

“Think about Nietzsche’s will to power.”

Cited from Nietzsche , wrote Heidegger: “We heard that the fundamental character of beings 「存在」 is will to power, willing, and thus Becoming 「例えば、アイドルになりたい!」. Recapitulation: to stamp Becoming with the character of Being – that is the supreme will to Power.” (Nietzsche, 19~20) “For example, you have the will to be an architect, and in following years your will grows and you want to become a great architect; and as long as your will remains, your will grows,” for “Every willing is a willing to be more. Power itself only is inasmuch as, and so long as, it remains a willing to be more power.” (Nietzsche, 60)

“Tell me, briefly, about the writer of Thousand Cranes 「千羽鶴」; if tea ceremony is meant to enlighten the troubled minds, why did he write romantic affairs in Chashitsu?”

“A-ha! I am glad you bring it up. For the past years, I have been thinking about the words of Heidegger, his words about Nietzsche in particular. If I make a statement that Kawabata Yasunari 「川端康成」 and C.Y. Lee 「李祖原」 are in fact of a kind, do you buy it?”

“Both are artists, fountain pen or drawing pen.”

“They are similar in the German philosopher’s sense of artist,” I told my friend, as he advised me to read Hume and Kant. Heidegger concluded a comment upon Nietzsche’s point about Artist – Being an artist is a way of life. (Nietzsche, 69) And, Nietzsche’s point of artist does not refer to the class of professionals who profess Arts for life, a painter, a sculptor, an architect, a musician; rather, he refers to an artist as “the phenomenon ‘Artist’ – the being 「存在」 of an artist 「芸術家現象」.” In Heidegger’s essay – The Word of Nietzsche – collected in his book The question concerning Technology, he put it: “art is the greatest stimulant of life.” What kind of art, it doesn’t matter, Kawabata’s art of letters, the art of Tange Kenzō, the art of Fukushima Takanori the brain surgeon, or even the art of Asada Mao the figure ice skater, for it is the phenomenon of the artist’s being that counts. The phenomenon of an artist is to transcend by the artist’s free will.

If sports saves the paralympian Sato Mami 「佐藤真海」, which, (1) or (2), is it that causes Sports to save her, her instinctive cognition as (1) that she should live on, humbly, or her transcendental will to be a soul of free will, as (2), that leads her to transcend from her handicapped being to the transcendental-Sato Mami, or Das transzendentalen-Fräulein ? Either Sato Mami or the ice skater Asada Mao is artists in Nietzsche’s sense, they are Dasein – they are being (Sein) there (Da), whilst running in the field track or skating on ice.

Likewise, Kawabata had suffered throughout his entire life and ended his life by inhaling gas, but as a Dasein – being willing to be (Zu sein) there (Da, Japan) and become “Oneness with the beauty of Japan,” he was a happy Dasein. His book – Japan, the beautiful, and myself – as I see it, proves the point that it is his being as a Dasein, to be oneness with the beauty of Japan, or his being – the transcendental-Kawabata – as his existence (Sein) fusing with the beautiful there (Da, in Japan) that fueled up his will to live through his suffering life. In short, whenever Kawabata was writing about “the beautiful,” he strengthened up his will to live. The English version translated by Edward G. Seidensticker – Japan, the beautiful, and myself – 「美し日本の私」 shows that “Japan” and “myself” are linked by the conjunction “and” under the condition of “the beautiful,” which projects an ambiguous air, suggesting a time-being of myself in the phenomenon of Japanese beauty.

This, the Kawabata’s artist phenomenon, is exactly why the French poet Paul Valéry wrote, ‘On Sundays, I save my soul by writing poetry.” Writing poetry here does not refer to the production of verse, or literature composed of rhymes and music effect; rather, writing poetry is, according to Valéry himself, is to discover truth: “A poem should be a reveal of intellect. It can’t be anything else...A poem is a reveal…” What Kawabata wished to reveal is the beauty of Japan, and what C.Y. Lee is the beauty of China. C.Y. Lee concerns his architecture with the origin of Chinese aesthetics; it is his concern, or Sorge in Heidegger’s term, that urges him to revitalize the beautiful in Chinese aesthetics. Nietzsche’s words, which “art is the greatest stimulant of life,” indeed, well apply to Kawabata and C.Y. Lee, the beautiful of Japan, or the aesthetics of Chinese origin.

Now, is there a contradiction between the Taoist fable that “Chung Chou dreamt of butterflies 「荘周夢胡蝶」” or “daydreamt to become a butterfly” and Nietzsche’s thoughts of “will to Power.” Not, as I see it, for two points, it is.

First, Nietzsche’s will to power and Chung Chou’s will to become a flying butterfly are equal in significance; viz. the act to transcend is universal in humanity. Viz. both Chung Chou and Nietzsche have the same will to become; Chung Chou is willing to be able to fly as freely as a butterfly, or a red dragonfly 「赤トンボ」 in a Japanese sense, or the nature beings like bees, larks 「ヒバリ」, doves, or the nymph narrated by the English lake poets. Likewise, Nietzsche is willing to become an artist, for being so he can bring something forth (her-von-bringen) and create in Being something that does not yet exist. (Nietzsche 69) This, becoming an artist, is to “create” or “bring forth creation,” simultaneously “punching” the negative mental state – hatred, humiliation and so on, and at the same time “transport us [the artists] out of the realm of the ordinary.” (The Origin of the Work of Art [Heidegger 1971], 66).

Chung Chou’s will differs from Nietzsche’s; the Taoist follows Nature the German expects his will never to abandon these punches (das Nichtaussetzen dieses Stoßes) – the punches that fuel up the will to last. The essence of Taoism is Mui 「無為」: literally meaning no act; according to the Japanese dictionary, it yields 「無為の楽しみ the pleasures [delights] of leisure.」 And, this is the kind of definition for which the expression 「高級遊民: high-class idler」 was invented. Yet, Mui in Taoism refers to a life attitude, following Nature: 「法自然」. A Taoist believes that Men can do whatever they want, but Nature leads the courses; therefore, whatever men do, any outcome would be the same. Thus, a Taoists asserts 「無為而作」: just do whatever necessary and do it without being “conditioned,” viz. do it with a goal and without being controlled by the goal, do it with a plan and without being controlled by the plan, and let Nature lead the course.

Second, I wish to point out that the willingness is an impulse basing on Inga-kankei 「因果関係」: the relationship of cause and effect.

Let’s me analyze it in Japan as the Japanese do, taking the famous Akaho Ronin 「赤穂浪人」 for example, a true event in history that has been regarded as the icon of Japanese identity. Before these ronin decided to avenge their Master’s death upon the murder, they all knew the consequence – to die by committing suicide after the revenge. And, the most striking was that these ronin were all willing to do it; i.e., each and every of them decided to do it in everyone’s free will. They did the revenge, and they all committed suicide. And, their free will to do it was caused by the Japanese trait – makoto – loyalty, or sincerity. Makoto was the cause and the revenge that leaded the group suicide was the result. This incident, or “appearance” in Kant’s word, has its “causality of freedom” 「自由因果律」, indicated in the third antinomy. (Critique of Pure Reason, 409) This kind of free will, in fact, in guided by a law of causality, is an autonomous freewill; therefore, the sense of this morality found in these ronin is moral autonomy 「道徳自律」.

Likewise, Kawabata’s will to explore the beautiful of Japan and C.Y. Lee’s will to follow the Confucius’ thoughts, 「択善固執」: select the righteous and follow it, or 「至大至剛」: the greatest and the most unbending (or the most Syōjiki 「正直」) are based on their freewill; both develop their arts by following the law of moral autonomy.

Chung Chou’s 「荘周」will is to seek for “absolute freedom;” a Zen actioner or any Buddhist from other Buddhist sects seeks to reach “emancipation,” departing from the sensible and moving toward the wise by ascetics.

“Tea ceremony today without ascetic centuries ago is but the form of tea ceremony only, and Kawabata’s tea ceremony narrated in Thousand Cranes shows the beautiful form of it. Try to think about the thing-in-itself 「物自体」 of the tea ceremony in Thousand Cranes and that of the function of the Sadō 「茶道」 centuries ago. It is a matter between the origin and the corresponding kitsch.”

“Within the field of Architecture and Design Thinking, how do you distinguish Heidegger’s Self (an sich) and Kant’s thing-in-itself (Ding an sich) in terms of Form follows function?”

A young monk came to us, his attitude courteous, his facial expression plain and polite, icy yet sincere, his paces calm, dignified, yet a bit heavier than his age, showing maturity and Zen nuance. He held a white porcelain plate, on which two red bean kusa-mochi dumplings 「草餅」 covered by thin leaf and two cups of tea were placed proportionally nice, his eyes behind his thin, gold wire-framed glasses gazing at the Scot and me alternatively. He spoke the kind of Japanese one could find only in the conversation written in Thousand Cranes, elegant and polite. Near four thirty, we understood it was time to leave, physically.

“Some other Temple next time, or Shrine then, we will chat about ‘Self’ and ‘Thing-in-itself’” with a couple of cup Ōzeki.

I see “something” out of this young monk, like “something” I discovered from the narration about the Inamura girls 「稲村お嬢さん」 :

太田夫人のために稲村令嬢がまた点前をした。一座の目はその方に注がれたが、この令嬢は恐らく黒織部の茶碗の因縁も知らないたろう。習った形通りに所作をしている。

癖がなく素直な点前である。 姿勢の正しい胸から膝に気品が見える。

・・・. “For Mrs. Ota, the Inamura girl once more went through the ceremony. Everyone was watching her. She probably did not know the history of the black Oribe. She went through the practiced motions.

t was a straightforward performance, quite without personal quirks. Her bearing, from shoulder to knees, suggested breeding and refinement.”

  

This narration shows that there is “something” behind the appearance of Inamura girl’s practiced motions, which, we may vaguely call it (as Kawabata concerned himself with) – the beautiful – or, the thing-in-itself of Sadō 「茶道の物自体」. God creates things-in-themselves and Men discover the phenomenon corresponding to these things-in-themselves. Newton discovered the Law of Gravity from the “appearance” that occurred to him – an apple fell and hit his head. The term “appearance” is synonymous with “phenomenon,” and “thing-in-itself” with “noumena.” Kant did not make distinction between “thing-in-itself” and “noumena,” not if I know.

This “something,” Theodor Adorno named it “More (Das Mehr)” (Aesthetic Theory, 80), and he used the word “apparition (die Apparition)” to describe the “something” that made an art work great; the apparition, or ghost-like image, or simply put it, the “Beautiful” in Japan, the beautiful and myself, I believe, is a matter of “Self” and “thing-in-itself” triggered by Causality of Freedom. With my Buddhist background I surely identify the “something” I found in the young monk and the inamura girl some sort of Zen nuance, but Adorno, a Western philosopher, might call the “more” found in this young monk an apparition.

“What do you think, man?” I asked the American Scot.

“Tea time is up, old man, beer time next.” He surely knew the old man’s language rather well.

My eyes were consistently scanning the Pond of Heart 「心字池」 and the grass mound; the afternoon sky was laced with fitful low-hanging clouds; the salt-fragrant breath from the sea stirred amid and twisted a small swarm of ephemeral flies into a whirlwind over the bridge across the water. I didn’t see any damned butterfly, but a tonbo 「トンボ」, a dragonfly did appear. I was not sure if it was a red dragonfly as the song 「赤トンボ」 every Japanese kid sings.

“Butterflies are sleeping in the lily-bells somewhere just now.”

“You are a poet, undoubtedly, as well as an architect, awesome.” I said and he recited some lines from Oscar Wilde below:

Those violet-gleaming butterflies that take

Yon (over there) creamy lily for their pavilion

....

Mark how the yellow iris wearily

Leans back its throat, as though it would be kissed

By its false chamberer, the dragon-fly,

Who, like a blue vein on a girl’s white wrist,

A dragonfly has a childish image, innocent and immaculate, as I see it, and a dragonfly is clean, and, somehow, sexless, whereas a butterfly, colorfully weird, mysterious, ghostly, a twin-faced apparition, seems to be the mask or the mark of homosexuality. Or, a butterfly is a messenger between the world and the dead 「幽冥界」. “Wilde was jailed in England for homosexuality, wasn’t he?” “Yes,” the Scot said and went on: “talking about Oscar might be suspected as one.” I understood it perfectly; some Tokyo university professor asked me if I were homo for I talked about Mishima Yukio with him. “I see what your mean; being well learned just might lose child-like innocence, professorial or doctoral.”

“Which story do you prefer,” I asked my American friend, “the one with toad 「ヒキガエル」 and cucumber 「キュウリ」 or the original one?” The original one is historical knowledge which gives you the truth, and mine, I believe, has life in it, inspiring and poetic. And yet, if we pinpoint the so-called “fact” found in the historical literature as “truth,” what can such “truth” teach us besides historical knowledge? And, such Zen fable as 「放下著: Abandon it」 or 「喫茶去: No mind, and go make tea」 must be suikou 「推敲」: working on and pondering, for Zen’s a-logical character, deliberately written up for deep thinking and mental emancipation 「煩悩を解脱」.

“You appeal to knowledge more than wisdom,” I told the Scot. “You appeal to logics and reasoning more than intuition and instinct and bring out the best and the worst.” The best was that he should win a scholar’s reward – a set of awesome knowledge – and the worst was that, simultaneously, he lost the child-like innocence and the drunken period of being – sun-dancing, or day-dreaming with butterflies 「蝶」, mind-chasing the praying mantis 「カマキリ」, mounting the dragonflies, トンボに乗せ, flying and ascending to the mysterious unknown. All this is the drunken period of Being and Time with every ounce of my willpower, as one needs alcohols down to the very last drop to resist one’s daily worries.

Very unfortunately, we could not stay there in the garden after 5 pm. A sudden cricketing cry somewhere in the grass mound which was still sun-bleached in late afternoon; its sharp crisp silenced the 「蝉時雨」 cicada rain, as if a violin player drew a sudden bowing and surprised a blind man nearby.

I closed my eyes, urging my cognition mode to depart from the logical to the a-logical, meditating in the silver silence beside the waving full moon reflection on the water surface of the Pond of Heart 「心字池」; the hotaru fireflies appeared and re-presented themselves, restlessly hovering around the waving reeds to provoke suzumushi, the bell-ring crickets, to ring, cricket and quarrel perpetually, over the ponds and along the garden’s edges. I remained non-intoxicated, dissolving in the dreaming time, what a noisy dream I had that night.

  

“Hey, Mantis Man, are you ready to transcend?”

“Stop praying, just do it, カマキリ君, 頑張って!”

  

蔡翼全

「飾りのついた家」組合日誌 59

[2014/01/26]

「第1回展覧会について 2」


2014年1月26日

4月1日に開幕する第1回の「飾りのついた家」組合展覧会の主展示は、「飾りのついた家」組合とウィリアム・モリス工房とのあるや、なしやの関係を明らかにすることだ。

かつてモリス主義者を自称していた小野二郎との、ほんのわずかな附合いから、小野二郎がウィリアム・モリス同様に実際の行動、あるいは人生の表現においては、意外に貧弱な体力しか持っていないのは知っていた。しかし、小野二郎の言論、立居振舞いは実に明るかった。

小野二郎に関しては晶文社刊の三冊の『小野二郎著作集』に尽きようが、書物だけに納まり切らぬ陽性のエネルギーは未成熟のままであったのだろう。

小野二郎が急死した年令をはるかに超えて生きている自分の不甲斐無さはさておき、小野二郎等と少しだけ共に見た夢を世紀を超えて、ほんの少しだけ共同の夢として表現してみたい。

でも、亡くなった小野二郎を回顧したりはせぬつもりである。

あくまで前向きバカでやりたい。

先ず、集団の行動があるという、その形そのものを表現する。

それには〇〇○は〇〇○であるという定義やら、解釈やらは、アッチに置いといて、わたくしは、そしてわれわれは先ずこれをやるので、よかったら一緒に、というメッセージを何としても冒頭に据えたいものである。

つまり、飾りのついた家をはっきりと視覚化したい。

「飾りのついた家」組合日誌 58

[2014/01/25]


2014年1月25日

昨日、1月24日、烏山長崎屋で北烏山の大坪さんとバッタリ会った。

バッタリと会ったのだが、折角だからと長く暖めてきた北烏山「モリスの家」での「飾りのついた家」組合の第1回展覧会について相談した。

大坪さんがオーナーの北烏山「モリスの家」はNPO法人世田谷式生活学校の拠点の一つでもある。

それはさておく。

2014年4月1日より梅雨明け、7月30日迄予定している第1回「飾りのついた家」組合の展覧会のテーマは「モリスと飾りのついた家」について、としたい。

組合の名称を「飾りのついた家」としている理由はまだ大ぴらにはしていない。

それを展覧会の展示を介して少しは明らかにしておこうという訳である。

組合の展覧会は評論活動ではない。実践である。さりとて闇雲な実践らしきは、やがて途方に暮れて行き倒れる。何かをなして疲れて行き倒れるならとも角、何もしないで口ばかりで行き倒れても、それは愚の骨頂である。と大口めいた事を述べてしまうのであるが、しばらく展覧会のことを継続的に書き継ぐことにしたい。

「飾りのついた家」組合日誌 57

[2014/01/24]


2014年1月24日

多分わたくしの眼がそう動いていない、つまり気が充分に配られていないのだろう。

最近の子供の、と言っても3歳児くらいを想っての事だけれど、遊具らしきはどうなっているのだろうか。

保育園施設をいくつか手掛けたいと考えて、その一つのまとめにさしかかっている。

以前、保育園児に対して遊具らしきや、椅子などを提案してみようと試みたことがあった。

結果は、既製品の遊具や椅子の、特に安全性、メインテナンス性能と比較されて、あんまり良い結果は得られなかった。もう一度試みてみようか、と考えている。

どうも、わたくし等のケンチク、ケンチクの頭の固さではうまくゆかぬやも知れぬ。たしかにケンチク屋はコンクリートや鉄骨の類が無意識に頭も手も律しているので、子供の世界にはすでに手が及ばぬのかも知れないし、子供たちの方がすでにわたくしの考えているような子供世界の住人ではない可能性だっておおいに、なきにしもあらずだ。

それであるならば、組合員のいか程に声を掛けてアイデアをつのるのも良いかも知れない。

「飾りのついた家」組合日誌 56

[2014/01/23]


2014年1月23日

組合の為の打合わせというかおしゃべりと建築の為の打合せは、それこそ正反対な世界である。

正直言って組合に関するおしゃべりは、打合せをおしゃべりと言ってのけることから考えてみても、わたくしの方で何か気楽に肩の力を抜いているような感じがある。それは、これは本職では無いの無意識がそうさせるのであろう。でも、本職に非ずと言っても、日々とは言わず折々に組合員の産品やり取りに関しては金が動く現実もある。お金が動く以上、本職も偽職もありはしない。お金はそんな多愛ない形而上的問題としての、本職、偽職を一切問わずに動くからだ。

出来れば設計料収入をはるかに超える組合活動による収入があれば、こんな本職、偽職論はあぶくの如くに消えてしまうのであるまいか。そうしたいものである。自分の保守的であるとさえ思われる、そんな本職像らしきを壊してみたいの願望が奥深くにはあるようだ。その奥深い願望は、わたくしを超えてみなさんにもとっても重要な問題につながるのではないかと、考えてもいるが、まだその答えを記すには至ってはいない。キチンと整合した考えの枠を持てぬままである。

今日はまだ本職らしきは小休して隣の家の向山一夫さんとおしゃべりでもしようと電話する。出ないので石森、大坪と電話するも誰もでない。皆、ヒマそうな顔してるがなにかと忙しいのであろう。

「飾りのついた家」組合日誌 55

[2014/01/19]


2014年1月19日

山梨のぶどう園に関する件が少し動くかも知れぬので楽しみである。先日難波和彦さんからあの組合は将来、住宅もやるのかと問われた。

「やりたいと思ってはいるんだが、今はその力が充分に備わっていないんだ」

と答えた。わたくしとしては随分謙虚な答え方をしたなと思う。

山梨のぶどう園の件が少し動くと、その手掛かりが生まれるのではないか。そう期待している。まだ確実なコトではないので詳述はしないけれど、こちらに充分にその意志があるので、クライアントもそれを感じ取ってはいるだろう。

又、今熱心に進めている中国杭州の仕事にも、上手に「飾りのついた家」組合の動きを組み込めぬかと考えてもいる。

もう年であるから、無駄なエネルギーの空廻りは命取りになりかねぬのである。

外の皆さんの眼から眺めれば何やってんだろうねと思われかねぬのは承知しているが、それも覚悟の上のことではある。

色んな、これからの事共の要に育ててゆくつもりだ。

「飾りのついた家」組合日誌 54

[2014/01/18]


2014年1月18日

昨日、組合員の高木正三郎さんと話しができて楽しかった。

何かとても良い世界を身近に感じた。高木正三郎さんはXゼミナールでその作品評をモノしたように44歳の建築家である。勿論前途洋々たるモノが在る。そして、わたくしの学生でもあった。スタッフでもあった。

それが今同じ組合仲間として、実に何の上下関係もなく話せるようになったのである。

わたくしにとっての組合の、もう一つの役得であろう。

組合仲間というのは、始めたばかりの事ではあるけれど良いモノである。

そんなにギスギスしない目的をゆるやかに共有している感じは、わたくしにとっても初めてのモノかも知れない。

歯を喰いしばって頑張るというモノではない。それならば「飾りのついた家」組合なんて名はつけるわけもない。

あんまり頑張らずに、でも決してヘコたれもせず、低空飛行が続けられればそれで良いのだ。

ヨロヨロとするわけにもゆかぬだろうが、フウワリ、フウワリちょっと浮いている感じと言うのかな。

今日は日曜日である。隣りのこれから組合のある計画を共に進めようとしている向山さんは朝から犬の散歩だろう。

隣の家に仕事仲間が居るって感じも良いものである。

「飾りのついた家」組合日誌 53

[2014/01/18]

「猫のお墓」(仮)


どう名前をつけて良いのか、まだハッキリしないのだが、市根井立志さんより、「猫のお墓」らしき球型の木製造形物が送られてきた。

これは市根井立志さんの、それこそ記念すべき傑作になるのではないか。

今度の試作は直径190mmの球形の木球に円筒の横穴を途中まで明けて、骨壷入れとしている。市根井流のクサビ技法を更に展開して、球形から半月状の立体を切り出し、それをズラして耳のようなもの、足のようなモノをうまく表現している。しっぽらしきも実に上品である。これにテクスチャーが少し柔らかく加わり、染色がもう少し暖かくなれば更に素晴らしいものになるのではないか。

たまたま研究室に居合わせた向山一夫さんは、思わず

「これは可愛いや、売れるぞ」とつぶやいた。

売れてくれればとても嬉しいけれど、市根井立志さんの造形力の素晴らしさに舌をまいた、そんなわたくしにも満足みたい。

他人の制作物に心から驚き、いいなあと想える自分がいるのである。

向山さんは色々と売り方に想いを巡らせてくれるだろうし楽しみである。

「飾りのついた家」組合日誌 52

[2014/01/17]

組合員・原口陽子さんのデータ(映像)を待っていたら、電話があって、原像液の黄色が失くなっていて原像できぬので30分遅れるとの事。ホッとする。こちらも「アルチ村日記」を記していたら色々と資料を見たくなって手間取っていたからだ。

こういう忙しさは誠に良い。

黄色が失くなったと言うことは作品の春のマフラーは黄色めいたモノなのかなと勝手に想像する。

黄色のマフラーと言えばジョン・ウェインの黄色いマフラーめいていいんじゃないかと、ネイティブアメリカンに深い関心を持つ人間達には言ってはならぬ事を考えちまう。

作品名はどうするのだろう。

「飾りのついた家」組合日誌 51

[2014/01/16]

「木のカバン」


いつも持ち歩いているスケジュール表その他が入った手帖に、ところどころなぐり書きのスケッチが残されている。 何気なくめくってみる。

大方は、その時には大事かなと思っても、しばらく経てば何でこんな事考えちゃったんだろうと馬鹿馬鹿しくなるような手合のものではある。

しかし、我ながら膨大な量になる。

なぐり書きのスケッチを描くよりは、それを振り返ってながめ返す事の方が大事なのかも知れない。

今日は恐らく大工の市根井さんを想定した幾つかのスケッチに眼がとまった。

花器、花差しのスケッチにまぎれて木製ハンドバッグとメモが記されたスケッチがあり、オヤと思った。

花差しなどのスケッチは描いた時は何かしら考えてのスケッチであったのだろうが、今見返すと面白くもなんともない。

何ともないという感想はコレは作っても売れそうにないなに近い感想である。

作る者の眼というよりも商人の眼になっている。

なかで一つだけ眼が止まったのは木で作るのを想定したハンドバッグというよりもカバンである。

これはもしかしたら売れるのかも知れない。何故ならあんまり見た事がないし、奇妙な持ち具合の良さがあるモノになるやも知れない。

これを渡邊大志くんにもう少しつめてもらって、勿論、市根井とも相談してもらって試作まで進めようかと思い立った。

やってみよう。

箱モノを特にその作り方をどう市根井さんの技量に合わせて工夫するかがポイントであろう。

10時には渡邊くんが世田谷村にくるのですぐにその旨伝達したい。

「飾りのついた家」組合日誌 50

[2014/01/16]

「人工色について」


市根井立志さんより猫の仏壇ならぬ記憶の収納ポッドの試作見本の映像が送られてくる。映像は読者の皆さんには楽しみにしていただく為に敢えて出さぬ。良いモノはどうしても勿体ぶってしまうものである。

市根井さん独特のスッパリと切り落とした感じの造形である。しかも、猫の丸味というか柔らかさが良く表現されていて実に良い。木の球形が基本である。猫と同じに手触り、抱き心地が重要だと思っていたが、これは映像からは伝わってこない。実際に手にとって触れてみないとわからない。

それで、実物を送っていただく事にした。

この手触り感、とでも言うべきが実物の価値の最大級のものだろう。

手触りは、目ざわり、そして気持そのものの感触へとつらなるのだろう。

視覚からだけでは伝わらぬ重要な感覚である。


話し変わるが、世田谷村の猫、まさに生きてうごめくさらに実物である。

二匹の猫はいよいよ性格、資質の相違がハッキリしてきた。古いクロ、旧くは白足袋と呼んでいたが、今は面倒でデカとかクロとか呼ぶ。これは懐かぬ奴で、何が面白くて生きているのかわからぬような愛想の無さの持主である。

何処で眠っているのか知らぬ。秘密主義者である。

もう一方のシロ、最近までは、どう呼んでいたのかもう忘れた。物忘れが激しい。これはチビとも呼ぶ。コレは年少であるせいなのか実に懐きやすい。

すぐにテーブルの上に飛び乗って、顔を押し付けてきたりする。

初めは照れて押しのけていたが、今はマアいいんじゃないですかという感じである。

市根井さん制作の猫は、どちらかと言えばクロの方かな。

何故なら木製だから、動かないし、眼もキョロキョロしたりしない。しかし、クロのようでいて時にシロのような風もありそうだ。

愛嬌があるのだ。


手ざわりはともかく、眼に写る色具合は生地のままではどうもよろしくないだろうと判断する。

生地のまんま、自然なまんまなテクスチャーの尊重は我々日本人の美質でもあろうが、それは時に、更にもう一歩つきつめて眼や手ざわりを楽しむことをしない不精さにつながることであるやも知れない。

人工の色合いを工夫して表面を更に表現して、生地以上の何者かを表現する快楽の小ささの表れであるのかも知れない。

屁理屈はともあれ、この市根井さんの傑作になるだろう、猫にどんな色を彩色するかは大事なことのようである。

「飾りのついた家」組合日誌 49

[2014/01/11]

「鏡と猫と犬について」


猫、犬の守り神のお話しは横にいったん置いておく。

転がしておくと言っても良かろう。猫も犬もじゃれて良く転がるからなあ。

世田谷村には今、人間以外の生き物はほぼ2匹いる。

厳密に言えばダニ、シラミ、ノミ等を含めれば何千、何万いやほぼ無限級の数字に昇るのではあるまいか。まさにありとあらゆるところには膨大な数の生き物がうごめているのである。

眼につきやすい大きさの奴は、猫の二匹である。

度々、恥しながら日記の方には登場させている。

黒い方が5才、白い方が2才である。

以前は黒いのをデカ、白いのをチビと短く呼んでいた事もある。

ところが、チビであった筈の白いのが急速にデッカクなって、とてもチビと呼ぶ代物ではなくなった。

白いが薄汚れたボロ雑巾の如くにデッカクなった。ほぼ今は同じ位の大きさである。二匹の力関係は、と言えば大きさは同じくらいなのに力関係はまだ圧倒的に黒の方が強い。

にらみつけては、追いかけ廻している。

でも、この構図にはいささか無理が生じているように思う。

何故ならいずれ近いうちにチビと呼んでいる白いのが、クロと呼ぶデカかった奴を大きさ、重量共に追い抜くのではないかと予想されるからだ。

すると、小さいのがデカイのを追い廻す、つまりは威を振りかざすという異形の関係が発生してしまう。

何故、そんな事が予想されるかと言えば、猫は実は互いの大きさ、重量、すなわち自己の形、姿、形質に関して何の関心も無いのではないかと思われるからだ。

双方共にオスなのだが、オスなりにガラスに写ったり、床置きの鏡に写った自分の姿に見入ったり、ましてや見ほれたり、の人間様のなしている風は一切見せていないのである。

鏡というのは人間にだけ特有の妙な道具、固く言えば装置なのであろうか。

日本の神社の御神体の多くは鏡であると言われている。

形而上的に言えば、神社に参拝して拍手を打ったり、手を合わせおがんだりの向うには鏡があるという事になる。

つまりは人間は神様らしきを拝礼する形式の奥底深くに、イヤ鏡であるから奥底はあるまい。

表面に反射させて自分の姿を拝んでいるという事になる。]


そしてこのアイデア(思い付きに毛の生えた位のモノ)に、猫と犬の守護神らしきの考えの核心がある。

「飾りのついた家」組合日誌 48

[2014/01/10]

「ミッキーマウスに対抗できればなあ」


しかし、そもそもの始まりはフッと気付いてしまったからなのであった。

どうして世田谷村にも歩く世間にも各種ぬいぐるみの類が、こんなに多いのであろうかと。

女性が一般的に妙なペット類のイミテーションであるマスコット、つまりぬいぐるみを好むのは良くわかる。

「可愛いい」とか叫んで頬ずりしたり抱きしめたりは、それこそいささか阿呆なように見えなくはないが、そっちの方が余程可愛いいのではないかと思わぬでもない。

この場合の可愛いいには、幼児退行性を充分にはらんだ今の日本社会の主調音もある。

スバリ言っちまえば、かつて大宅壮一が言ってのけた如くの「一億総白痴化現象」に近い「一億総ディズニー化現象」なのである。

アメリカとの戦争の戦敗がもたらせた、それは占領政策でもあったのだろうけれど、それは一応東京湾岸への米国ディズニーランドのいわゆるテーマパーク建設で、その文化的戦略は登りつめたと言えるであろう。

全ての、今の多種多様なマスコットやぬいぐるみはウォルト・ディズニーのミッキーマウスの変形、変種なのである。

「飾りのついた家」組合日誌 47

[2014/01/08]

「おにゃんこキャバレー、ワンワン倶楽部に代えて」


1月5日現在、組合の作品録は73番の高木正三郎さんの実に独特なテーブルで正月休みに入っている。つまり一時の停止状態に入った。それぞれの作品を売る努力をさらに積み重ねたい。また、次から次へと作品録を展開してゆきたい。

昨日、烏山組の向山さん、大坪さんと話して今年の販売の軸らしきを取り敢えず決めた。皆、仲々の大物ぞろいである。大物は当然面白いが動きも鈍い。も少し軽量級を取り揃える必要がある。


それはそれとして、組合日誌にはそろそろ猫犬の守護神計画について記すことにしたい。昨日の烏山組との打合せでも一番楽しく話が弾んだ計画だからだ。 この計画に関しては、今、大工・市根井立志さん、鍛冶屋・木本一之さんが共に、といっても遠く遠く離れて別々にすでに製作している。

その製作過程もおいおい公表しなければならない。

これは要するに、猫、犬のメモリアルグッズの社(やしろ)であり収蔵庫でもある。亡くなった愛猫、愛犬の骨壺やら記念品を収納する小さな小さな、でも洒落た倉庫でもあるのだ。

共に直径230ミリほどの球形である。

材質は猫のモノが木、犬のモノが鉄である。

あんまり説明してしまってはありがた味が消え、かえって有難迷惑なジャマになりかねぬので少し控えるが、程々にはお知らせしなくてはなるまい。

お隣の向山さんが「物語が必要ですな」と偉そうに言った。昨日。

それならアンタそれ作りなさいよと言い返したかったが、グッとこらえた一幕もあった。

「物語、ネェ」

要するに何か話を捏造しろということなのだろうか。 AKBとかBCGとかの。

でもそんな才能あれば、猫犬のメモリアルなんて思い付くようなバカはしないだろう。

おニャンコとか、ワンワンとかのヘンテコな倶楽部をですよ、作っちまって、猫をホステスに、あるいは犬を用心棒にして水商売まがい、あるいはエセ芸能プロダクションまがいに邁進した方が、よほど実入りもいいに決まっている。 でも、それがどうしても出来ないからこそ、この類の妙に地味で、妙に、しかし胡散臭い計画に邁進しているのである。

しかし、これは日本古来の神社のいわれと実に酷似しているのである。

別に神社の全てがそのようなキライがあると言うわけではない。   

しかし、あらゆる神社にはその気配がしっかり在るのも然りなのではなかろうか。

「飾りのついた家」組合日誌 46

[2014/01/07]

「蔡翼全よりの漢詩」


上海洋場風潮驚

山居聴雨待曉晴



対句 means a pair of 七言 sentence.


the last 漢字 of the first sentence,「驚」as 驚く, meaning scared 心配or worry(about the busy city life), is pronounced as "jinn;"


and the last 漢字 of the second sentence 「晴」as 晴れる、is pronouned as "chin," meaning 雨の声を聞いているながら、空が晴れて来る時間を望んでいます; ameaning that living in the hill cottage 山居 and expecting the peaceful moment to come for 消遥と自由自在, whilst being liberated from the busy, stressful 上海生活.


洋場 means 西洋、referring to上海 100 years ago as the 外国territory, occupied by the British, Frence, Germany and so on, 風潮 is like the sound of big wave, much bigger than 潮騒。


律詩 means that the pair of last kanji - "jinn" and "chin" - are in rhyme by the "N" sound (脚韻, 押韻(おういん)).


again,for you reference only, ignore if you dont like it.


yours,

「飾りのついた家」組合日誌 45

[2014/01/06]

「再び快人蔡翼全のことども」


もう少し蔡さんについて書いておきたい。

この人物は年令は幾才なのかは忘れた。わたくしの学生ではあるが、決して若くはない。

充二分に年令を積み重ねていて、特に書く文章は驚く程に複雑である。

たしか、わたくしのサイトの何処かに蔡さんの李祖原論だったかがある筈だが、だいぶん昔の事でもあり、仲々クリックアウトするのが困難である。

日本人には薄い大柄な論理性、あるいはクセの持主である。

目のつけ処がまるで違うのである。

これは仲々日本では周囲にまぎれて平穏に暮すのは難しいだろうと考えていたが、怪人はどうやら隠者風なところもあり、何処吹く風と高田馬場辺りのビルに住んでいる。

ビルは台湾の親族の持物であるらしい。はっきりは解らない。

金満家一族なのであろう。

ライカを持ち歩いていた事がある。

ライカ趣味らしきがあるのだ。

眼は肥えているのだろう。

いつか、ライカに関しての高説をうけたまわった事があるが忘れた。

ワイマールからの留学生達とは気心も知れて交流があるようだ。

日本人の若い人には正直言って荷が重い人物でもある。

昨日、わたくしは明後日上海に発ち、杭州プロジェクトの第一回目のプレゼンテーションをするので、そのプレゼン中の用語を少し厳密にチェックしてもらった。

怪人が言葉にある論理性の持主である事を思い出したからだ。

わたくしのプレゼンは冒頭でJ.L.ボルヘスの編んだ『夢の本』より「荘子の夢 」の蝶から始まる。

蔡さんはたちどころにわたくしの話しのニュアンスをつかんで蝶へと辿り着いた。禅と仏教の話しをしていたら極く極く自然に怪人は荘子の蝶へと辿り着いたのである。

J.L.ボルヘスも喜ぶであろう。ボルヘスは東京、高田馬場の一角の隠者、蔡翼全と出会えたからである。

荘子の蝶は意識と無意識の往還、あるいは鏡像の構図を明晰に表現した浮遊した、しかも形あるものを示しているからだ。

実にわたくしは中国人の理想のひとつでもある市井の隠の実体を怪人蔡翼全の現実に見ることができた。

蝶にだって様々な意匠がある。

白や黄色の蝶ばかりではない。

少し年を取って、少し複雑な重さ、すなわち黒い紋様を持つ蝶もいるのである。

2014年1月4日 石山修武

「飾りのついた家」組合日誌 44

[2014/01/03]

「蔡翼全」のこと。


2014年1月3日、わざわざ正確な日付をこの日誌に記したのは、残念ながらこの日誌自体のサイトの日付けが混乱しているからだ。何故こうなってしまっているのかは知らぬが、編集者の高度な配慮があっての事やも知れぬが、その高度さがどうにも解らぬままである。記している者が読もうとしてオヤオヤと思ってしまうのだから読者は更にいぶかしんでいることだろう。日誌に怪しい気分が張りつめていたら、やはり怪人が出現した。

今日、1月3日は怪人蔡翼全が研究室に来てくれて色々と話して楽しかった。

彼は久し振りに会っても楽しい計りの人間では無い。とても複雑な人間であるからだ。

その辺りのことはいずれ詳しく記すことにするが、今日のところはその複雑極まる人物が我が組合に入会してくれる事になったのを報告するにとどめたい。

入会してどうするかと言えば、蔡翼全は恐ろしく密度の高い、しかるが故に高額なエッセイをこの組合のサイトに供給してくれることにはなった。

しかも若い佐藤研吾のドローイング付のスーパークオリティ・ド・エッセイなのである。

更に中国語のバイリンガルも付くのだから中国の読者も、読者数も増えてくれるに違いないと、ホクホクなのである。

蔡翼全はカナダ系の台湾人であり、多国籍な人間である。単純な事実だけから考えてみても日本国籍だけの一本どっこのわたくし等とは全く異なる人間としての存在形式を持っている。

今日は何語で考えようかなと言うような、純粋なアナーキーさに近い人間なのでもある。つまり、何語で考えるかという一点に於いて。


我々の組合のサイト(ページ)も今のところは日本語主体の頼りなさの中に在る。ひとえにわたくしの語学力の貧困さ故にである。

しかし蔡さんの中国語、台湾語、英語表現能力が少なからず組合のサイトに反映されるようになると、事態は少なからず一変するであろう。

どんな風に一変するのかはまだ解らないのであるが、誰が何と言おうとグラリ、ガラリと多面化の充実へと向かうことにはなるであろう。

大体に於いてプライスが中国元、US$、日本円と多元化することは歴然とするのである。

しかし、が、しかーあし何を売るのかはまだハッキリしないという、根本が輪郭を持つにいたっていないのではある。

でもやってみようとは考えを決めた。

2014年1月3日 石山修武

「飾りのついた家」組合日誌 43

[2014/01/03]

昨年の12月初旬に広島北部の山中に工房を構える木本一之さんから送られてきた写真がある。

送られてきた当初はアレッと思ったくらいであった。

しかし、年が明けて新しい年になって再び見直したら妙に生き生きと清々しいのである。

恐らくは彼の工房のある山あいの畑と工房の地面との境界線で撮ったものだろう。

その境界線はゆっくりとしたカーブを描いている。エッジにこれもまた、ゆっくりと境界にあわせて曲がったような石が連続して置かれている。

工房との境界線ではなくって道路と畑のエッジなのかも知れない。

木本さんの工房はそんなに古びたものではない。

だからその境界線上に置かれた石にはコケが生えているわけもない。石と道路かのエッジにわずかに残された隙き間に分厚いコケが自生している。石の表面にもそれとは別種のゼニゴケみたいなのがうっすらとこびりついている。

要するにかなりの時の経過がそこに表現されている。

そこに木本一之作の直径30センチ弱くらいの鉄の球が置かれている。球は薄い3ミリくらいの鉄板を六角形の断片として切断し、それを裏側からピンポイントで点々と溶接したものである。

わたくしはこの鉄球の状態をフラードームみたいで良くないと、木本さんに言ってのけた。

フラーの考えに共感をあれほど寄せていたのにと言った途端に自分でもビックリしてしまった。

それはともかく、この鉄球は鉄のサッカーボールみたいに眼に写った。そして古いなーと思ってしまったのである。R.B.フラーのヴィジョンは決して古めかしいものではない。

まだその考えは世に多く現実化されているとは言えぬ。

でも、本当に古いなあと感じてしまったのだった。

  

この写真の鉄の球はそれほどに今の世の風潮らしきから浮いているわけではない。フラーのドーム理論が少し浮いてしまっている感じがあるほどには。そうであるからこそ、わたくしは古いネエーと思ってしまったのに違いない。

写真の石はゆっくりと曲がったラインを表現していて、決して幾何学的形式を持たぬ。

でも鉄の球を切り貼りするのに不可欠であったろう六角形の断片の組合せの様子は、それが置かれた土や草や、なによりもコケの様子とはいささかの違和感を呈している。

  

鉄は時間が経てば必ず酸化して錆びる。

サビはコケのようなモノである。時間そのものの成せる技でもある。

木本一之はこの写真を、恐らくオッいいなと思って撮ったのに違いない。

オッいいなと思ったそれは何故だったのか考えつめてみたら良い。恐らくは時間と共に生きる鉄の特性が浮かび上がるに違いないのだ。

木本一之さんに押し付けるばかりでなくコケとサビの意味、それが生み出す時間の生命性、平たく言えば有機体への可能性について考えてみたい。

2014年1月3日 石山修武