SSM2[13/09/05-2] 世田谷(烏山)ストリートミュージアム(仮称)の出展作品について
そういう訳で、中村さんに出展を私から正式に依頼し、添付した絵のような提案をいただいた。それは、石森さんの家の前の塀を使って裏の5丁目の原っぱから草木を少々拝借してその標本を展示しようという企画のようである。
標本という行いは、小難しいことを言えば18世紀ヨーロッパのC・リンネの分類学、あるいは19世紀イギリスで隆盛を極めた博物学のフェティッシュにまでその背景を視ることもできる。が、とろりと日頃を過ごす世田谷の人びとはそんなことに興味も湧かない。ではなぜ今烏山でそんなことをするのかと考えてみれば、それにはちゃんと理由がある。実は、5丁目の原っぱの土地で今高層マンション建設の計画があるらしいのである。どうやら来年あたりからその建設が始まるらしい。マンションが建てられるとなれば当然その地にボーボー生えていた草木の殆どが土とともに掘り返され、消えてしまうのである。それを知った中村さんはおそらく、ならば今彼らの存在を残そうと標本化を企てたのである。さらには標本化ばかりではなく、彼らの種や球根なども取っておけば、少しは彼らの本望に適うかもしれない。いわばお金要らずの実践的ナショナル・トラスト運動である。植物たちは大地に根を張り、それから一生その地を自力で離れることはできない。けれどもいざその大地が奪われるとなれば、他の動き回るいきものが力を借し、その生命を、しくは次の世代を引き継がせようとするのが自然の理である。それで、他のいきものの代表として中村さんは立ち上がったのだ。
そうであれば、その辺りを動き回ることのできる中村さんは、彼らの枝葉を拝借した後に、それらをしっかりとした丈夫な標本として納めなければならないし、彼らの種その他をしかるべき場所へ避難させなければならない。それにはいくつかの工夫が必要でもあるので今後考えを深めていかなければならないだろう。さらに、作品が丈夫でなければならないのは当然このミュージアムのオーナーでもある石森さんへの最低限のマナーでもある。野ざらしで、雨にも負ケズ風にも負ケズ、昨今の異常気象にも負ケナイ頑丈な作品を制作しなければならないのだ。所謂通例の現代アート作品は、直射日光も当らない温度も湿度も一定に保たれた部屋の中に置かれるだけの、モヤシの如くの軟弱者ばかりである。それに比べれば、このストリートミュージアムに出展される作品は必然とはるかに強靭なガタイを持たなければならないのだ。強いガタイとはまた作品自体の質においてもビシリと筋の通った有様も示すのである。それに、この場所では雨や風が当っても気がつきもしないようなまさにノー天気なくらいの作品が似合うのである。中村さんの絵の中には、なぜか子どもたちが作品の前を駆け回っているが、そんな彼ら(犬猫たちも前を駆け回るだろう)がばたばたと走って巻き上がる土ぼこりが作品に付いて初めて作品に成るような、そんな感じである。土っぽさこそが路上の醍醐味でもあるのだ。
2013年9月5日(水)
佐藤 研吾 Kengo Sato