HOME :

立ち上がる。伽藍
木本一之展の設計・時の谷の設計
向風学校のすゝめ
音の神殿
 世田谷村日記
二〇五〇年の交信
渡辺豊和X石山修武
 石山修武二十一通目
 渡辺豊和様
 しばらく、音信不通で失礼いたしました。インドに一週間程出掛けておりました。漫画学校の計画が着々と進んでいるようで、心強く思っております。御健闘を祈ります。

 私の方はようやく世田谷村での猛暑の夏も終り、体調も回復しましたので、仕事に本格的な復帰をしようと考えています。本格的再生という覚悟の為には「南インドの旅」は我ながら効果的であったと自覚します。旅をしてもロバはロバのまんまだ、とは山本夏彦の名寸言ですが、自分を振り返ってみれば誠にその通りなのに驚きます。
 南インド、東海岸のポンディシェリのアシュラム探訪が今度の旅の目的らしきでありました。他には体調復帰のショック療法をやらかしても良いだろうの自覚です。

 インド亜大陸の近代の特徴は、やはりイギリスの植民地政策を抜きにしては考えられません。今の日本が構造的にアメリカ帝国主義らしきの植民地である事と根本的には、タイムラグはあるにせよ酷似しているように思います。

 ポンディシェリはインドに於いては珍らしく、ここはフランスの植民地でありました。都市の姿が他のインド諸都市とは全く異なっていました。どう異なっていたかと直観的に言えば、それはイギリスと少々違う農業、農園、農村的なヴィジョンが都市の植民地化に色濃く働いているように思われました。

 例えば、この事は東南アジア諸国の植民地の歴史を考えてみても歴然としているように思われます。例えば、ヴェトナム、カンボジアを考えてみても農本主義的傾向が強いではありませんか。

 カンボジアのレッド・クメール、ポルポトを考えてみれば、彼の近代化の考えがフランス留学でつちかわれたものであった事は歴然としているし、毛沢東主義に対するフランスの寛容さ、ある種の同調の傾向もハッキリとあると思われます。

 岡倉覚三、天心の「アジアは一つである」という大アジア主義はすでに昔のものとなってはいるが、ヨーロッパこそEU連合体の形成はとも角、より以上にヨーロッパは決して地政学的に単一とは考えられぬのも歴然としているのではないでしょうか。

 建築デザイン畑を考えてみても、イギリスのハイテク建築とフランス人の現代建築観とは大きな開きがあるように思います。イギリスはやはり産業革命の発生の地ですから、そのベースは技術観らしきであるでしょうし、どうもフランスのそれはそれとは異なる筋かた形作られていると思われます。

 そんな思い付きを、ポンディシェリのアシュラムセンターや、オードビルに建設中の共同体デザイン等からハッキリとうかがい知る事ができました。

 ヨーロッパ近代にも色んなディテールが計り知れぬ程にあるのだなと、思い知ったのでした。それを植民地としての歴史から学ばねばならないところが我々の辛いところではありますがね。

 まだまだ不勉強なのですが、ポンディシェリのアシュラム共同体の特色は、それが極めてフランス的感性の産物である事のようでした。

 何故、こんな遠廻りな事を言うのかといえば、我々のモダニズム批判は今思えば、いささか単純過ぎて荒っぽかったなと考えるからです。モダニズム、反モダニズム、あるいはポストモダニズムという思考形式自体に、それ程の実体が無かったのではないかとも考えるからです。
 つまり、ヨーロッパ近代の知識と、その多様性への把握が余りにも薄かったなと思うのです。

 これから必要なのは、ヨーロッパから、あるいはヨーロッパ近代が生み出したバーチャル国家アメリカ合衆国から、東アジア、ひいては日本を眺めてみる、そんな視線なのではありますまいか。これは仲々に厄介な事であり、歴史家の仕事のようにも思われますが、それでも我々はそんな視線を直観的に持たねばならぬのではないか。
 そんな事共を、今度の南インドの旅では、勿論旅から帰ってからなんですが考えさせられました。

 これが返信が遅れた理由ではありませんが、今回は交信らしきの再開を準備する、そのお知らせ迄と思いました。

 二〇〇七年九月十八日 石山修武

 渡辺豊和 十六通目
石山修武様

 よくも愚鈍なる小生を忘れずに通信ありがとうございます。

 先週建築文化の野崎正之の追悼会に上京しましたがこれが昔の建築仲間と最後の会い瀬と思い少々無理をしました。まあそれなりに懐かしくもあり楽しくもありました。
 南インドのことフランス植民地のイギリスとの異質性、なるほどと単純に感心しています。
 モダニズム、反モダニズム、ポストモダニズムもわれわれのは表層だったとはバカな小生でもなんとなくそう思ってはいました。
 ただ今現在六巻分のSFを書くかたわら「日本書紀の罠」なる古代史ミステリー(小説ではない)をようやく仕上げました。出版社はこれから探しますがともかく原稿はできあがりました。今回ほど書き直し削除追加をくりかえしたためしはありません。
 時代はずれるが天武天皇や藤原不比等が紀に埋め込んだ罠を探り出し眞実を明るみにだすという意図ですが日本書紀を読んでいてつくづく思ったことがあります。
 現代の推理作家ですら顔負けのカラクリがふんだんに使われている。推理小説などはまさにモダニズムの、というよりポストモダニズムの落し子でしょう。
 紀では一つの事件をいくつもの異聞を並記しノイズを多用して読者を混乱させ中にあるたった一つの眞実を弱め相対化いってみれば目くらましをしている。紀の作者は最初天武、仕上げが不比等でしょう。
 この二人のノイズによる目くらましは驚くばかりの精緻さです。
 ところがこれよりも少し遅れて完成したはずの万葉集には「モダン」の影は一切ないそうです。折口信夫がそういっているのだから間違いないでしょう。
 彼によれば極めて呪術的、古代的。
 小生の縄文イメージなどは折口のさらにドロドロしたものでした。
 それはそれで間違っていないと思うものの「日本書紀の罠」を書いていて痛感したのは散文と詩歌はまるで違うのだというあたりまえすぎることでした。
 書きコトバの発生以来人間の論理性は変化していないのではないか。それでは「モダニズム」とは何であったのか。そんな愚にもつかぬことを考えていた次第です。こう考えてしまうと歴史はのっぺらぼうな相貌をみせることになりかねない。これではどの時代に生きたって同じになってしまい誠もってジジイくさい。
 やはりほんの少しの時間のずれ、場所の違い、微差を極端に拡大しない限り世界がみえてこない。これと詩歌は同じなのか。違うのか。勿論違うに決まっている。
 それでも微差の極端な拡大は散文とは何処かずれている。これぞ「モダニズム」の詩歌なのか。そんなたわいもないことを貴兄の通信を読みながら感じた次第。時間の浪費でした。すみません。

toyokazu
toyokazu
二〇五〇年の交信 01 渡辺豊和X石山修武
二〇五〇年の交信 02 渡辺豊和X石山修武
Toyokazu Watanabe Architecture Studio
ホーム

ISHIYAMA LABORATORY
(C) Osamu Ishiyama Laboratory , 1996-2007 all rights reserved
SINCE 8/8/'96