ウェールズ巡回展

石山修武研究室

ウェールズ巡回展

120709

ウェールズ巡回展〈14〉 

展覧会オフィシャルページ
Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』


『Japanese Style : Sustaining Design』展 @ ウェールズ・スウォンジー Mission Gallery

2012年4月24日から6月24日にかけて、ウェールズ・ルーシンクラフトセンターで開催された『Japanese Style : Sustaining Design』展の建築部門の巡回展が、ウェールズ第2の規模を誇る都市・スウォンジーのMission Galleryにて行われることが決定いたしました。展示は2013年1月19日から3月10日までの予定です。ウェールズ・ルーシンクラフトセンターで石山修武研究室が展示した3つのプロジェクト(気仙沼安波山計画、月光TIDA計画、ドリトル先生動物園病院倶楽部)と2つの映像作品(ドリトル先生動物園病院倶楽部、スケッチ集)が展示される予定です。

  Mission Gallery 展覧会オフィシャルページ

 

『Japanese Style : Sustaining Design』Exhibition at Mission Gallery in Swansea, Wales

Traveling exhibition of the architectural section of 『Japanese Style : Sustaining Design』 Exhibition (which was originally held at Ruthin Craft Centre in Ruthin, Wales) will be held at Mission Gallery in Swansea,the second biggest city in Wales. The exhibition is scheduled to be held between January 19 of 2013 and March 10. The three projects (Mt.Anbasan Project, Gekko TIDA Project, Dr.Dolittle Zoo and Hospital Club) and two films (Dr.Dolittle Zoo and Hospital Club, sketches) will be displayed at Mission Gallery.

Mission Gallery Exhibition official homepage


120419

ウェールズ巡回展〈13〉 

展覧会オフィシャルページ
Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』



スケッチについて

本展覧会に参加するにあたり、我々は5日間にわたってウェールズ及びイングランドの各地(ルーシン、カーディフ、ロンドン、イーリー)を訪れ、各地域の諸風景を描き続けた。我々自身がウェールズ及びイングランドに足を運び、庭園をはじめとするイギリスの諸風景を日本人という立場から意識的に描くことそのものが、皇室文化と王室文化という類似した国家構造を有する日本とイギリス・ウェールズとが共に風景の根本に潜ませている文化的インフラストラクチャーをあぶり出していくことを期待してのことである。ウェールズという風土を基盤としてJapanese sustainability展を開催し、そこに我々日本人が出展する価値とは、私たちの移動そのものが体現する日本-ウェールズ-イングランド間の王室文化を学ぶグランド・ツアーそのものが、実は最も端的にこれを表現するという一点にある。

 

On the sketches

In taking part in this exhibition we have visited the towns and cities of Ruthin, Cardiff, London and Ely in Wales and England over five days, and in each place drew the landscapes of these places. Our expectation was to depict the cultural infrastructure within the landscape of Japan and Wales, two countries who have Imperial and Royal culture in common, by visiting and drawing landscapes, including the gardens in the different locations. The value of us Japanese taking part in this exhibition, held in Wales is part of our tour of tracing the Royal and Imperial cultures between Japan, Wales and England, embodied by our movement, that most represents what we think as the Japanese sustainable style.


120416

ウェールズ巡回展〈12〉 

展覧会オフィシャルページ
Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

Project No.3  

Prosiect Dr Dolittle and the Hospital  

ドリトル先生動物園病院計画

 

産業革命以降工業化の道を進めた人類の近代は、動植物などの無数の生命 のなかで人間をその中心にそえてきた。一方で、そのことに対する批判的視 角がなかったわけではない。ヒュー・ロフティングによるDr.ドリトルはそう した人類の近代に残された良心であった。ドリトル先生動物園病院計画は、 その対象を建築の歴史が次第に捨象してきた動物(人間を含む)へと再び引き 戻す試みである。

2011年3月11日の大津波によって日本のある東海岸沿いに、人間の暮らす ことのない土地が突如として現れた。そこにかつて人々が暮らしてきた痕跡 は流され、今後この土地は人為的に自然のままとされるであろう。

ここに映し出された映像(アニメーション=アニマ)は2つの異なる廃墟を 想定したギャラリーによって構成され、この地に動物のユートピアが出来上 がる過程を描いたドローイングを展示する。そしてその建築は人間と共にあ る動物達によって生かされる。これらは被災地に現出した都市の廃墟と、そ の土地元来の自然に見いだし得るユートピアのモデルである。人間の力の及 ぶ範疇を超えた天変地異と、技術の果てに人類が幻視する映像世界を、地球 史スケールの歴史的なパースペクティブの中で重ね、動物からの視点によっ て一つの風景として描き直している。

本展示は、実際の被災地を想定した1/30の部分模型の中に1/10000のマス タープランを配置した模型と、映像作品によって構成される。異なるスケー ルと非現実世界=映像をトポロジカルに横断する構図に『ドリトル先生動物 園病院倶楽部』という庭園(ユートピア)の名前を与えた。

 

 

Dr. Dolittle and the Hospital Project

From countless living things in the plant and animal world the post-industrial revolution modern era centres on human beings. There has been some dissent against this however. Hugh Lofting’s Dr Dolittle was a piece of conscience in the modern era. Dr Dolittle’s Zoo and Hospital Project is an attempt to bring the focus back to animals (that includes humankind). As a result of the tragic tsunami on March 11th 2011 barren lands have appeared all of a sudden. All signs of past human occupation has been washed away, and this land will probably be left as if it is in its natural state.

This movie (animation = anima) consists of galleries based on two different ruins. The architecture comes to life thanks to the animals and humans that occupy it. These elements represent the ruined land that appeared in the tsunami-stricken cities, and a model of utopia that may be derived from the environment and nature of the land. The extraordinary natural phenomenon that are out of human control and the visual images created by the human vision of the boundaries of technologies are combined together in a historical perspective in an earth-history scale, to re-draw them as one landscape from the animals’ point of view.

The installations comprise of a model of the project in a specific tsunami stricken city at a scale of 1/30 with the masterplan model at 1/10000 inside, and a visual image. The structure of the installation, in which different scales and virtual reality (the visual images) are topologically traversed, we have named this garden or utopia, Dr Dolittle Zoo and Hospital Club.


120409

ウェールズ巡回展〈11〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

Project No.2  

Prosiect Gekko TIDA Ynys Tomari  

渡間利島 月光TIDA計画

 

月光TIDA号のオーナーと、そのクルーのための住居及びそのクラブハウス の計画である。場所は日本の最南端に近い無人島である。

一昨年つがいの山羊を島に放したそうだ。下草が生い茂り土地の形状が解 りにくい、人間や機械を入れるよりも余程良かろう。つがいの山羊はアッと いう間に頭数を増やし、下草はきれいさっぱり食われて無くなった。それで 島の地形が良く視えるようになり、建築は外洋側の島で一番高い場所が良か ろうと話し合った。

島を良く知る人間の考えには従うのが良い。長い外洋ヨット生活の経験が あるオーナーの意見で、10人を超えるとヨットのクルーでも親密感が無くな り、折角の無人島生活の価値が消えてしまうとの事でキャビンは10人用とし た。

一年間島を観測した結果風も吹かぬ、陽光も射さぬ日は一日も無いので、 エネルギーは風力太陽光に完全に頼るのも決めた。

人間は山羊よりも愚かであるし凶暴である。エネルギー蕩尽の生活はすで に限界を超えた。それを我々は2011年3月11日に知った筈である。この建築 の形体が近代建築様式から逸脱しているのは大震災津波原発事故の黙示録的 体験がそうさせている。弱く小さな技術へのヴィジョンを形にした。

 

 

Tomari Island Gekko TIDA Project

This project is for residential units and a clubhouse for the owner of the Gekko TIDA yacht and its crews. The site is an uninhabited island located at the southern end of Japan. Two years ago a pair of goats were released on the island. With wild grasses growing thickly is was decided that providing a natural answer by bringing the goats was better than bringing in people and machines. The goats quickly increased in number and very soon the wild grasses were kept in check. Once the shape of the land was clearly visible it was decided that the building site should be moved from where it was originally planned, to the highest point on the island. We followed the idea of the people who knew the island best. According to the owner if the number of crews present exceeds 10 in number the feeling of closeness is lost so the number of cabins was set at 10. After a year of observation on the island, it became clear that there wasn’t a single day without sunlight and wind so it was decided that energy sources would be based totally on wind and solar power. Humans are way more foolish and violent than goats. The squandering of the earth’s energy has met its limits. We realised this fact on March 11th 2011. The devastating experience of the nuclear power plant disaster at Fukushima shaped this project, leading it away from a typical modern architectural style. We have given form to the vision of smaller technologies.


120409

ウェールズ巡回展〈10〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

Project No.1  

Mynydd Anba-San – Prosiect Coedwig Llonyddwch Isadeiledd Natur  

安波山・鎮魂の森計画 自然のインフラストラクチャー

 

2011年3月11日、マグニチュード9.0の大地震が東日本を襲った。津波によ る死者と行方不明者を併せると約2万人を数えた。膨大な死者を輩出する大災 害の後に、建築家=創造者は自らの知に頼ることを始まりにすることへの巨 大な疑問が生じた。自然は人工と対比すべき世界ではなく、古来人工を包摂 し含み込み続けた根本のインフラストラクチャー、すなわち生命の、その死 を内包する生命体であり、それは又インフラストラクチャーを持つ骨格であ る。すでに我々に身近な自然らしきモノもそれ自体の中に治癒のデザインを 求めている。身近な自然すらも寄り添うモノを必要とする程に病んでいるの だ。

安波山プロジェクトとは、気仙沼湾前面に位置する山を膨大な死者を鎮魂す るために100年かけて荘厳するものであり、それは同時に復興後の気仙沼の 新たなインフラストラクチャーとなる。気仙沼市復興の中心に、古来よりの 海からの視点をインフラストラクチャーとして据える。日本有数の遠洋漁業 の漁港である港町の見事な後背の山としての安波山(239m)の山容を市の再 生のゲートとする。民俗学との結合もデザインの未来にとって最重要なもの である。2012年5月に最初の植樹祭を行う。

 

 

Mount Anba-San - Forest of Repose Project  The Infrastructure of Nature

On March 11th, 2011 a great earthquake of a magnitude of 9.0 hit the Tōhoku area of Japan. In total 20,000 people died or are missing, lost as a result. After such a tragic disaster that caused such an enormous number of deaths, a big question was raised on the attitude of architects, or the builders, about their self-intellect-orientated creations. Nature should not be in such harsh contrast with the man-made world, but is the fundamental infrastructure, which, from ancient times has continued to subsume artificial creations – it is the life form supporting the structure – and not the cause of deaths. Nature always finds ways of curing within itself but the nature around us also needs to be nurtured and cared for. The Mt. Anba-San project is to give peace to the large number of people who died in the mountain area, located close to Kesennuma Harbour, which has stood for a hundred years, but at the same time making this place the heart of the new infrastructure of Kesennuma city and its reconstruction. At the centre of the Kesunnuma city reconstruction will be the viewpoint from the ocean – the custom from ancient times - as an infrastructure. Mt. Anba-San (293m), the great mountain at the background of this prominent fishing port for Japanese deep-sea fishing, will be the gate for the revitalisation of the city. The union of folklore and design is one of the important issues for the future of design. The first planting festival will be held in May 2012.


120406

ウェールズ巡回展〈9〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

本日よりウェールズでの展示の内容を幾つか御紹介いたします。順次更新していきますので是非御覧下さい。  

Gerddi ac Isadeiledd Natur  

庭園という自然への関わり方の粗型 

 

ウェールズにおいて日本のサステナブルを展示すること自体にどのような 意味があるのか、と問うことから我々は始めた。ウェールズと日本の異なる 地域において、常に我々の生活の背景に在り続けてきた風景に潜む共通性を 見出すことを試みている。  

ここに展示する三つのプロジェクトに共通して示されていることは、人間 の自然への関わり方を含む眼差しである。それは「自然のインフラストラク チャー」ともいうべきあらゆる生命の関わり合いの基盤に支えられている。  

我々が共通して持っている原風景とは何なのか。それはそれぞれが抱くノ スタルジー、センチメンタルの基底に存在するものであろう。我々が懐かし いと思う時のその叙情の感性の内実には、何らかの共通する構造があるはず である。そしてそれはまた古来から積み重ねてきた我々の文化、特にイギリ スと日本が現在も共通して持っている皇室を中心とした伝統的文化が根深く 関わっているのであろう。我々の内にある伝統的文化はまた、庭園という我 々の自然への関わり方の形式の粗型を作り出した。庭園とは、人間の自然へ の関わり方そのものである。  

3つのプロジェクトによって示された、それぞれの世界に「自然のインフ ラストラクチャー」を見出すことが、サステナブルというテーマへの私たち の解答である。

 

The Garden in the Infrastructure of Nature

We have begun with a question to ask what it means to exhibit Japanese sustainable design works in Wales. This is our attempt to find something in common between Japanese and Welsh landscapes, which have always been the background to our way of life.

What is common in the three projects displayed here is their vision on human interaction with nature. This involves all our lives and the interaction with the infrastructure of nature. What do the original landscapes we share have in common? It exists on the nostalgia and sentiment that each of us holds.

There must be a common structure to our lyrical emotion that we feel something that is nostalgic or familiar.

Deeply related to this question is our layers of culture from ancient times, especially the traditional culture of the Monarchy and the Imperial culture that the United Kingdom and Japan have in common. The traditional culture within us Japanese saw the development of Japanese gardens as a model to represent our interaction with nature. Gardens represent the ways we interact with nature.

Our answer to the theme of sustainable design is to place the importance of the infrastructure of nature at the centre of the world of our three projects.


120405

ウェールズ巡回展〈8〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

2012年4月1日よりルーシン・クラフツセンターにて『Japanese Style: Sustaining Design』展が始まりました。

2012年6月24日まで開催していますので、お近くにお住まいの方は是非会場に足をお運び下さい。

遠方の方はこのサイトに随時情報を更新していきますので、ときどきチェックしてくださればと思います。

 

The exhibition 『Japanese Style Sustaining Design』was begun in Ruthin Crafts Center from 1 April 2012. It will be held until 24 June 2012.

Please visit the exhibition if you live near from the venue.

If you do not, please check this web site that we will inform more day by day.


120402

ウェールズ巡回展〈7〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

(上) 2012年3月30日にレセプションパーティーが行われました。

ウェールズだけでなく、広くU.K.や他のヨーロッパ諸国からも建築・アート・デザイン関係者が訪れました。

(Above)The reception party was held on March 30, 2012. People concerned with architecture and design visited not only from Wales but from other European countries.

 

(下) BRITISH COUNCIL(英国政府国際文化交流機関)の建築、美術部門のディレクターであるVicky Richardsonさん(写真右)も来場され、安波山計画など石山研究室の展示をご覧いただきました。特に私たちのテーマであるGardenの考えと今回のウェールズ・イングランドを学ぶ小さなグランドツアーのスケッチ群に大変興味を示されました。

同機関は1938年よりヴェネツィア・ビエンナーレの英国館のコミッショナーを務めています。

(Below)Vicky Richardson who is the director of architecture and art department of BRITISH COUNCIL also came, and she looked at exhibition of "Mt. Anba-san project" by OSAMU ISHIYAMA LABORATORY. Especially she showed interest very much to the idea of Garden which is our theme and the sketches of the grand tour for studying Wales and England.

This institution has acted as the commissioner of the British Pavilion of Venice Biennale from 1938.


120401

ウェールズ巡回展〈6〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

(左) レイトンハウスのキャビネットのスケッチです。

多くのレリーフで飾られたこのキャビネットには、引き出しを開けさせたくなる気持を私たちから引き出すエロスがあります。

一方でレイトンはウィリアム・モリスのテキスタイルやデザインをコレクションできる、いわゆる「Rich People」でもありました。このキャビネットもまた、アーツアンドクラフツが持つ魅力と矛盾を抱えたままレイトンハウスに保存されています。(渡邊大志)

(Left) This is the sketch of the cabinet in Leighton House.

This cabinet decorated with much relief has the eroticism to make us want to open the drawer.

On the other hand, Frederic Leighton was one of the "rich people" who collected the textile and design of William Morris. This cabinet is also saved in Leighton House, with the charm and contradiction of arts and crafts. (Taishi Watanabe)

 

(右上) キューガーデン内パームハウスの鉄骨に刻まれた、王室の紋章とその周りを取り囲む樹木とガラスのマテリアルを描きました。

王室の紋章は温室の朦々とした湿気によって錆びが出ています。けれどもそれは衰退ではなく、それとはまるで反対の、自然との親和によるイギリス王室文化のさらなる深まりを今感じます。(佐藤研吾)

(Upper right) This is the sketch of the crest of the royal family engraved on the steel frame of the palm house in the Kew Gardens. Trees and glass enclose the surroundings of it.

The crest of the royal family is rusty with the humidity of the greenhouse. However, it is not a decline. Rather, deepening of the British Royal culture by harmony with nature is felt. (Kengo Sato)

 

(右下) イギリス初の蒸気機関車の部分詳細です。

温室の半透明な全体像とは全く異なる、真っ黒の車体がイギリスの風景を駆け巡っていたことにイギリス近代におけるヴィジュアルイメージの両極端を感じることができました。(五月女晋也)

(Lower right) This is the sketch of the first steam locomotive in Britain.

I have observed, from the appearance of a transparent greenhouse and deep-black trains, the two extremes visual images of modern Britain. (Shinya Saotome)


120330

ウェールズ巡回展〈5〉 

展覧会オフィシャルページ/Exhibition official homepage『Japanese Style : Sustaining Design』

(左)

リージェンツ・パーク内のQueen's gardenのスケッチです。

女王陛下の庭はいくつかの花壇から構成され、それぞれに特有の命名がされています。濃緑から葉先にかけて紅色にグラデーションがかった植物が植えられたこの花壇は「Nostalgy」と名付けられています。他には「Pride of England」という名前の花壇もあります。(渡邊)

 

(中)

ロンドンのキングスクロス駅近郊のBarのレンガ壁に据え付けられたランプ照明と、緑が溢れながら入っているボウルが隣同士で並んでいます。

ランプを支える鉄の曲線は明らかに植物の造形を真似ていますが、その鉄と本物の植物がこんがらがって同じ場所にあります。(佐藤)

 

(右)

ロンドン・キューガーデンの温室内の植物と建築の交わる様子を描きました。自然の植物が建築の構造であるような印象をもちました。(五月女)

ウェールズでの作業風景。

ウェールズとイングランドのグランドツアーでの三人分のスケッチを5つのカテゴリーに組んで最終的にコンピュータで編集した映像として展示します。


120327

ウェールズ巡回展〈4〉 

グレートブリテン島におけるウェールズ地方の位置

上から、

ウィリアム・バージェスの本棚(渡邊)

ウィリアム・バージェスによるカーディフ城の図書室に置かれた本棚のスケッチです。イギリスの近代が重厚な前近代の歴史と連続していることを日本の近代と比して感じます。

 

ルーシン・クラフトセンターのシモクレン(佐藤)

展示会会場の庭にはいくつかのサクラと一本のモクレンが咲いていました。植物の姿をスケッチすることは一種の人為による抽象化ともいえます。

けれども、それだけではない、私自身の中にある受容的な感覚の所在を、植物の力を借りて確かめることでもあります。

 

カーディフ城(五月女)

18世紀後半に復元されたカーディフ城の「キープ」のスケッチです。キープを支える大きな土盛りには、数多くの植物が咲いていました。

 

カーディフ城(渡邊)

カーディフ城の砦から眺めたマスタープランのスケッチです。連続して描かれているのは「キープ」と呼ばれる防御壁です。

 

 

ウェールズからメールでスケッチが送られてきました。

それぞれのスケッチはそれぞれの知的対象を浮き彫りにします。

石山


120325

ウェールズ巡回展〈3〉 

会場風景

会場設営と、石山研究室についてのインタビューを受けている風景

インタビューアーはJessica Ballaさんで、カーディフの映像作家です(左下)。

また、設営してくれた大工さんはPeterさんです。(右下)。

 

写真に写っている模型は安波山計画、渡真利島計画、ドリトル先生動物園病院のもの。

 

ルーシンの町の風景


120324

ウェールズ巡回展〈2〉 

ルーシンの町越しの緑

展覧会コーディネーターのニクソンさんとその奥さん


120323

ウェールズ巡回展〈1〉