Pasific Tribe Envioromental Design Youth Forum

石山修武研究室

Pasific Tribe Envioromental Design Youth Forum

120721

tentative name:Pacific Tribe Envioromental Design Youth Forum

There exist many communities of small scales, who we might call them “small tribes” around the world, and they are working of activities to fight for where and who they belong to.

Of course, there are these small tribes too in Japan.In additionto these tribes, it is possible that even the people from Fukushima, suffering from the great earthquake of 2011.3.11 and the nuclear power plant accident that took place last year.

The problems related to these small tribes, which exist in all the places around the world, is not something that theycan solve by themselves in their communities. This is a kind of problem that the 21st century world will have to take action for.

We believe that the people who work for architecture, urban and landscape designs must also take place in considering this problem for the people of the tribes.

In order to actually take actions, We have established Pacific Tribe Envioromental Design Youth Forum.

Firstly, We will set up a homepage to call for participants’ opinions from around the world. We also think that more participants will join this forum through our homepage.

July, 2012

Executive office spokesperson Kengo Sato

  

    

世界にはあらゆる地域において、小部族とよべる、人びとの小規模な集団組織が存在し、それぞれが自分たちが存在している場所と集団としての帰属をめぐって様々な活動を行なっています。

もちろん日本にも小規模な部族の集団体があります。そしてまた、昨年の震災以降、被災地であるTohoku、そして原発事故の被害を受けたFukushimaもまたそうした社会的な災害の中に陥ってしまう可能性もあります。

地球全体に存在する、それぞれの小部族たちが抱える自立に向けての課題および問題は、単独の地域、集団の中だけで解決するものでは決してありません。これは21世紀の地球全体が抱える課題でもあります。そして、建築、都市、ランドスケープのデザインはそうした人的災害に晒された人びとのために取り組まなければならないものだと思います。

地域を越え、またそれぞれの価値観を横断して課題に取り組む総合的な視野とその組織の場が必要であると考えます。そしてそれには今後の将来を担うべき、世界の若年の創作家・活動者の参加と連帯が必要なのは間違いないでしょう。

以上のような認識のもと、「環太平洋・小部族環境デザイン青年フォーラム(仮称)」を設立いたしました。

まずは、WEB上にHPサイトを開設し、参加者の活動の発表と意見交換の場を設定することから始めたいと思っています。それはまた世界中に幅広い参加を呼びかける窓口にもなるでしょう。

2012年7月

事務局代表  佐藤 研吾

120424

不安の中のエネルギー・迂回した小さな方法
―ネイティブアメリカン居留地とFUKUSHIMAが共有するもの―

 現在、石山修武研究室は、佐藤研吾が代表としてネイティブ・アメリカンのポモ族に関するコンペティションに参加しております。

今後、私たちはネイティブ・アメリカンの居留地についてより深く勉強を重ねていかなければならなりません。

そして、それは現代日本の大きな問題となっている、福島の原子力発電所事故についても同様な姿勢で取り組んでいかねばと考えております。

   

  

Taking the contorted path: energy in the world of anxiety.

-What Native Americans nations and Fukushima have in common-

   

Osamu Ishiyama laboratory, represented by Kengo Sato, will take part in the design competition for the Native American Pomo tribe.

From now on, we will focus on an elaborate investigation regarding the nations of the Native Americans.

We believe that similarities between the nuclear power plant disaster in Fukushima can be found.

    

    

Auf gewundenen Pfaden: Energie in der Welt der Besorgnis

-Was die Nation der Amerikanischen Ureinwohner und Fukushima gemeinsam haben-

   

Osamu Ishiyama Laboratory, vertreten durch Kengo Sato, wird am Wettbewerb für den Stamm der Pomo teilnehmen.

Für die bevorstehende Aufgabe werden wir uns nun intensive mit den Nationen der Amerikanischen Ureinwohner auseinandersetzen.

Mit Rückblick auf unserer eigene aktuelle Situation glauben wir, dass es relevante Überschneidungen mit dem Fukushima Vorfall gibt.